トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉泉八州男

日本の英文学者 ウィキペディアから

玉泉八州男
Remove ads

玉泉 八州男(たまいずみ やすお、1936年2月25日 - )は、日本英文学者。専攻はシェイクスピアエリザベス朝演劇

概要 人物情報, 生誕 ...

略歴

新潟県高田市(現・上越市)生まれ。新潟県立高田高等学校東京大学文学部英吉利文学科卒業[1]東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻博士課程満期退学[2]東京工業大学工学部助教授を経て教授。1985年、『女王陛下の興行師たち』でサントリー学芸賞受賞。千葉大学文学部教授。帝京大学文学部教授、帝京大学名誉教授日本シェイクスピア協会会長(1997-1999年度)。2007年日本学士院会員。2011年瑞宝重光章[3]

単著

  • 『女王陛下の興行師たち エリザベス朝演劇の光と影』芸立出版、1984
  • 『シェイクスピアとイギリス民衆演劇の成立』研究社、2004
  • 『北のヴィーナス――イギリス中世・ルネサンス文学管見』研究社、2013 
  • 『シェイクスピアの世紀末』小鳥遊書房、2022

編著

翻訳

  • C・S・ルイス『愛とアレゴリー ヨーロッパ中世文学の伝統』筑摩書房〈筑摩叢書〉、1972、新版1983
  • シーザー・L・バーバー『シェイクスピアの祝祭喜劇 演劇形式と社会的風習との関係』野崎睦美共訳、白水社、1979
  • 『シェイクスピア 晩年の劇』英文学ハンドブック「作家と作品」研究社、1980
  • E・M・W・ティリヤード『エリザベス朝の世界像』磯田光一、清水徹郎共訳、筑摩書房〈筑摩叢書〉、1992
  • フランセス・A・イエイツ『記憶術』監訳、水声社、1993
Remove ads

脚注

参考

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads