トップQs
タイムライン
チャット
視点
王日神社
中野市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
王日神社(おうひじんじゃ)は、長野県中野市諏訪町に鎮座する神社である。隣には北信地方最大の中世の方形館跡である高梨氏館跡がある[1]。
祭神
概要
創祀年代は不詳。王日神社は和名抄記載の日野郷中野の地に鎮座する神社であった。昔は、王日神社の東にある大平山(王日良山)、現在の鴨ヶ嶽(688m)に鎮座し日野社と称していた。 領主高梨氏の崇敬をうけ、1351年(観応2年)高梨氏の居城のそばの現社地に遷座。天正年間洪水により社殿流失。1592年(文禄元年)に再建。1810年(文化七年)4月、さらに本殿を改築し、1864年(元治元年)8月、王日神社と改称。1873年(明治六年)6月郷社に列せられた。境内の左手に松尾社(少彦名命)。境内の右手、社務所の前に秋葉神(軻遇突智神)、拝殿の左手に西宮神社(八重事代主命)が祀られている[2][1]。
祭日
- 1月1日 歳旦祭
- 2月11日 紀元祭
- 3月上旬 秋葉祭
- 4月27日 祈年祭(春祭)
- 6月30日 大祓祭
- 7月中旬 祇園祭
- 10月13日、10月14日 例祭(秋祭)
- 11月中旬 西之宮祭
- 11月23日 新嘗祭
- 12月上旬 松尾祭
- 12月27日 大祓祭[1]
歴史
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads