トップQs
タイムライン
チャット
視点
琴浦町立東伯小学校
鳥取県琴浦町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
琴浦町立東伯小学校(ことうらちょうりつ とうはくしょうがっこう)は、かつて鳥取県東伯郡琴浦町釛にあった公立小学校。

概要
東伯町内に存在していた上郷小学校・下郷小学校が統合して開校した小学校である。上郷地区は梅の、下郷地区は桜の名所だったことにちなみ、校章が制定されていた[1]他、学級が2クラスで存在していた頃は「梅組・桜組」と呼称されていた。[2]
2014年4月に古布庄小学校と統合し、2014年3月末を以って閉校した。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
統合前
- 下郷小学校
- 1872年(明治5年)9月5日 - 光好・森藤・釛の各村にそれぞれに学校が出来る。
- 上郷小学校
- 1873年(明治6年)2月16日 - 山田医光寺に山田学校が開かれる。
統合後
通学区域
- 大字下大江、杉下、森藤、光好、釛、美好、三保、倉坂、公文、山田、大杉、福永、野田、法万(以下を除く:上法万)、杉地、金屋(平和)
進学先中学校
交通アクセス
参考文献
- 『東伯町史』
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads