トップQs
タイムライン
チャット
視点
琴浦町 (岡山県)
日本の岡山県児島郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
琴浦町(ことうらちょう)は、かつて岡山県児島郡にあった町である。1956年(昭和31年)4月1日に児島市と合併し消滅した。現在は倉敷市児島地域の一部にあたる。ここでは、町制施行前の名称である琴浦村(ことうらそん)についても述べる。
歴史
- 1878年(明治11年) - 児島郡上村と下村が合併し下村、田ノ口村と引網村が合併し田ノ口村、山村(由加)と白尾村が合併し山村をそれぞれ新設。
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行。下村が鴻村に改称する。児島郡山村のうち白尾を除く地区(由加)と尾原村合併し、木見村を新設。山村のうち、白尾地区は上加茂村へ移管。
- 1903年(明治36年)4月1日 - 児島郡上加茂村・下加茂村および秀天村の一部が合併し、荘内村を新設。
- 1906年(明治39年)4月1日 - 児島郡木見村より山村(由加・白尾)を田ノ口村へ移管。
- 1907年(明治40年)4月1日 - 児島郡鴻村と田ノ口村が合併し琴浦村を新設。
- 1915年(大正4年)11月1日 - 町制移行により琴浦町となる。
- 1946年(昭和21年)2月1日 - 児島郡荘内村より白尾地区を琴浦町へ移管。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 児島市(初代)と琴浦町が合併し児島市(2代)を新設。琴浦町は廃止。
- 1967年(昭和42年)2月1日 - 児島市(2代)・倉敷市(初代)・玉島市が合併し、倉敷市(2代)を新設。
- 1988年(昭和63年)3月20日 - JR瀬戸大橋線(本四備讃線)が開通し、上の町駅が開業する。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads