トップQs
タイムライン
チャット
視点

生人形

日本の見世物のひとつ ウィキペディアから

生人形
Remove ads

生人形(いきにんぎょう)は、日本見世物のひとつ。活人形とも表記される。江戸時代の見立て細工のひとつ「生人形細工」として生まれ、1850年代後半から1880年代にかけては物語の登場人物を迫真的に表現した等身大の人形として見世物興行に使われて人気を博した[1][2]

Thumb
歌川国芳 『浅草奥山生人形』(1855年)の手長足長

概説

江戸時代の後期から明治時代にかけて製作された細工物であり、実際に生きている人間のように見えるほどの精巧な細工をほどこした人形であることからこう呼ばれていた。主に、説話・歴史中の人物、神仏遊女、または足長手長穿胸といった異国人物などを題材に製造され、日本各地の都市部などで興行された。松本喜三郎大坂安政元年(1854年)から、江戸の浅草安政2年(1855年)から興行をして評判をとり、その後、見世物として興行が行われていった[3]。興行の様子は歌川国芳歌川芳艶などの手により錦絵にも描かれている[4][5]

人形の素材にはなどが使われ、その上に胡粉顔料で肌が彩色されている。全身の毛や歯(実際に人間にも使用されるホウロウ製の義歯)も一本一本埋め込まれていた。また、衣服などによって隠れてしまう部位も精巧に細工がほどこされていたという[3]

生人形以前の人形の見世物興行には張り抜き(張り子)細工で製造されていた人形もあり、大江忠兵衛や大石眼龍斎による嘉永5、6年(1852年1853年)ころの作品はそちらの製法でつくられている[6]

Thumb
大津事件の謝罪を込めて明治天皇の依頼により川島甚兵衛が製作しニコライ皇太子に贈ったとされる等身大「諸岡マツロシア語版」人形(クンストカメラ所蔵)
Remove ads

著名な職人

以上のふたりは明治時代に生人形の名人とされた。東京国立博物館などに作品が所蔵されているが、現存している作品数は非常に少ない。

生人形やそれに類する人形を製作した職人には以下の人物などが見られる。

  • 大江定橘(-定橘郎) - 安政3年(1856年)に、からくり仕掛けの生人形をつくり「大機械活動人形」として興行[6]
  • 中谷豊吉 - 大江定橘郎の興行に細工人として名前を見ることが出来る。
  • 泉屋吉兵衛(2代目) - 江戸の職人。天保年間に妖怪や変死体の人形を作り見世物に出した[7]お化け屋敷の始まりともいわれる[8]。俗称「泉目吉」[9]
  • 大江忠兵衛 - 大坂の職人[6]
  • 大石眼龍斎 - 京都の職人。『武江年表』には眼龍斎の両国での興行は江戸での人形興行のはしりとなったと記されている[6]
  • 尾村安五郎 - 明治期に活躍。仕掛けものを加えた生人形の興行をしている。
  • 平田郷陽 - 人形師初人間国宝
  • 花沼政吉 - アメリカで活動した彫刻

家、版画家で自らの生人形を制作したことで知られる。

Thumb
花沼政吉人形
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads