トップQs
タイムライン
チャット
視点
産泰神社
群馬県前橋市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
産泰神社(さんたいじんじゃ)は、群馬県前橋市下大屋町にある神社である。安産の神として信仰され、各地にある産泰神社の総本社である。旧社格は村社[1]。
概要
現在は安産守護の神社として信仰されているが、社殿裏には赤城山に由来する巨石群があり、赤城信仰に由来する磐座崇拝にはじまったものと考えられる。産泰の名も赤城大沼(千手観音菩薩)・小沼(虚空蔵菩薩)・地蔵岳(地蔵菩薩)の三所明神(三体)に由来するとみられている[2][1]。
『産泰神社由来記』によれば日本武尊東征の折の創建とも、履中天皇元年の創建ともされる[3]。
旧来は赤城山を背後に望む南向きの参道だったが、江戸時代に前橋藩主酒井氏の崇敬を受け、酒井氏が参道を西に向けたと伝えられ、参道の延長を産泰道路と呼称している[2]。
安産祈願として江戸時代から抜け柄杓を奉納する習わしがある[1][3]。
祭神
木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)
行事
- 産泰神社歳旦祭
- 産泰神社例祭
- 産泰神社八坂祭
- 産泰神社七五三祭
- 産泰神社新嘗祭
Remove ads
文化財
- 群馬県指定重要文化財
- 産泰神社 本殿・幣殿・拝殿・神門及び境内地(平成6年3月25日指定) - 本殿は一間社入母屋造妻入り向拝付銅板葺(当初茅葺)、棟札より宝暦13年(1763年)の建築である。拝殿は正面3間、側面2間の入母屋造平入り、寄棟唐破風付向拝付銅板葺(当初茅葺)で、棟札より文化9年(1812年)の建築。幣殿も拝殿と同時期の建築とみられる。神門は三間一戸の八脚門で入母屋造銅板葺(当初茅葺)、棟札より天保4年(1833年)の建築[1]。
- 産泰神社 神楽殿及び境内社金刀比羅宮拝殿 (附 棟札-8枚7組、工匠札-1枚)(令和5年9月8日指定) - 神楽殿は様式から18世紀後期の建築と推定。金刀比羅宮は入母屋造平入り、棟札より文化7年(1810年)の建築である[1]。
Remove ads
受賞歴
・2024年度GOOD DESIGN賞受賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)
その他の産泰神社
出典による[8]。
大黒塚古墳
産泰神社の南側、旧参道の脇に位置する30メートルの前方後円墳。文政年間に発掘され鈴鏡、曲玉などが出土したと伝わり、出土品は産泰神社に収蔵されている。『上毛古墳綜覧』荒砥村第44号墳[9]。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads