トップQs
タイムライン
チャット
視点
北群馬郡
群馬県の郡 ウィキペディアから
Remove ads
北群馬郡(きたぐんまぐん)は、群馬県中部に存在する郡である。

人口36,742人、面積48.38km²、人口密度759人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町1村が含まれる。
郡域
歴史
沿革

- 昭和29年(1954年)4月1日 - 渋川町・金島村・古巻村・豊秋村が合併して渋川市が発足し、郡より離脱。(1町6村)
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 駒寄村・明治村が合併して吉岡村が発足。(1町5村)
- 昭和32年(1957年)3月30日 - 桃井村と群馬郡相馬村の一部(大字広馬場)が合併し、改めて桃井村が発足。
- 昭和34年(1959年)
- 昭和35年(1960年)9月1日 - 長尾村・白郷井村が合併して子持村が発足。(1町4村)
- 平成3年(1991年)4月1日 - 吉岡村が町制施行して吉岡町となる。(2町3村)
- 平成18年(2006年)2月20日 - 伊香保町・子持村・小野上村が渋川市および勢多郡北橘村・赤城村と合併し、改めて渋川市が発足、郡より離脱。(1町1村)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
関連項目
先代 群馬郡(第2次) |
行政区の変遷 1949年 - |
次代 (現存) |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads