トップQs
タイムライン
チャット
視点

甦える大地

ウィキペディアから

Remove ads

甦える大地』(よみがえるだいち)は、1971年2月26日に公開された日本映画。製作は石原プロモーションで、配給は松竹が担当した。監督は中村登[1]上映時間は119分。鹿島臨海工業地帯の開発に奮闘する男たちの姿を描いた作品で[2]木本正次の小説「砂の十字架」の映像化である[3]

概要 甦える大地, 監督 ...

概要

史実に基づいたドラマ映画で、幕末の中館広之助という郷士が霞ヶ浦の洪水を掘割掘削により鹿島灘へ放流しようとして失敗したことが冒頭で描かれる。後に衆議院議員となる野呂田芳成が主人公のモデルとされる[4]。興行・評価とも石原プロの前作にあたる『ある兵士の賭け』同様振るわず、石原は莫大な債務を背負った。

『迫力ある映画館のスクリーンで見てほしい』との石原の想いから、長らくビデオソフト化されてこなかったが、2013年にDVD化され、2018年には『石原裕次郎シアターDVDコレクション第24号』の付録DVDにも収録された。

映画の撮影は本作の舞台でもある神栖市内の国民宿舎「砂丘荘」に50日間滞在して行われたほか、台風のシーンは秋田で風速30mのなかで収録された[5]。冒頭の幕末期の掘割工事のシーンでは、十数分のシーンのために工期3週間、当時の費用で1,500万円をかけてセットが設営された[6]。2020年12月に神栖市歴史民俗資料館に関係資料として台本、チラシ、ポスター、映画半券、スチル写真などの資料が市民から寄贈された。

Remove ads

配役

スタッフ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads