トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中源太郎 (埼玉県の政治家)

日本の実業家、政治家 (1859-1923) ウィキペディアから

Remove ads

田中 源太郎(たなか げんたろう、1859年1月12日安政5年12月9日[1][2][3]〉- 1923年大正12年〉2月9日[1][2][3][4])は、日本の実業家政治家貴族院多額納税者議員。埼玉県多額納税者[5]。族籍は埼玉県平民[5]

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

武蔵国葛飾郡樋籠村[1](のち埼玉県北葛飾郡幸松村、現:春日部市)で、葛飾郡随一の素封家・田中為次郎の長男として生まれる[1]。家業の酒造業を継承した[1]

樋籠村戸長、八丁村連合戸長を歴任し、庄内古川改修などに尽力した[1][2]1911年明治44年)、立憲政友会所属で埼玉県会議員に当選した[2]。同年10月13日に就任した[3]1915年(大正4年)、県会議員に再選された[2]

1918年(大正7年)9月29日、貴族院多額納税者議員に任じられた[6]1919年(大正8年)9月21日、県会議員を退任した[3]1922年(大正11年)6月23日に貴族院議員を辞職した[1][4][7]

家族・親族

田中家
  • 父・為次郎(埼玉平民)県会議員[5]
  • 長男・源太郎1892年 - ?、前名・義一郎、埼玉県多額納税者、酒造業)[8]
    • 同妻・英子1903年 - ?、栃木、矢口長右衛門の四女)[8]
  • 長女・ふじ(山口士族陸軍中将村田信乃の妻)[5]
親戚

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads