トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中秀臣

日本の経済学者・歴史家 ウィキペディアから

Remove ads

田中 秀臣(たなか ひでとみ、1961年9月7日[1])は、日本の経済学者早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学上武大学教授。経済学修士(早稲田大学)。日本経済思想史、メディアや文化現象の経済分析、経済時論などを専門とする。リフレ派の論客[1]。自民党の有志グループ「経世済民政策研究会」顧問[5]

概要 人物情報, 生誕 ...

来歴

早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業後に、 出版社に編集者として勤務した。その後早稲田大学大学院経済学研究科へ進む。上原一男(経済学史)が指導教官。在学中に藪下史郎に影響を受ける。博士課程を単位取得退学(経済学修士)。上武大学に教員として採用され、2008年からビジネス情報学部教授に就任する。

人物

  • リフレ派の論客であり、さまざまな著作で日本の長期停滞の脱却や時事的なテーマについて論じている。また著書『エコノミスト・ミシュラン』『不謹慎な経済学』、『AKB48の経済学』などで、独自の視点から経済を批評している[6]。アイドル経済学の研究家としても知られる[7]
  • 韓流ドラマ冬のソナタ[8]』、アニメ機動戦士ガンダム[9]』、SFジャンル[10] などを題材に論評する一般向け著書も多く、経済時評・漫画などに関する評論も雑誌などに多く掲載されている。
  • 最初の著作となった『沈黙と抵抗 ある知識人の生涯──評伝・住谷悦治』は日本の経済学ジャーナリズムについて取り上げた三部作として構想されたものであり、住谷に続いて福田徳三高橋亀吉の順で発表する予定である[11]。但し、社会主義キリスト教の信奉については、住谷とはまったく立場が異なるとしている[12]
  • ブログSNSなどで発言し、しばしば自らを「韓流好きのリフレ派」「韓リフ」と称している。当初は、『冬のソナタ』ブームに一切興味が持てなかったが、原田泰に『冬のソナタ』を薦められたことがきっかけとなり、『冬のソナタ』のファンとなったとしている[13]
  • バックパッカー族で留年して[14] 大学を卒業した。卒後に転職ののちに大学院で学んで大学教員となった[15]。社会人と大学院生の間は「ニート」のような状況であったとしている[16]
  • 勤務した自由国民社[17][18] で、労働組合の副委員長を務めた[19]
Remove ads

主張

AKB48について

AKB48 27thシングル選抜総選挙後のスポーツ報知の取材で「AKB48は永続的に残り続ける可能性のあるグループである。」と述べている[29]。田中は「総選挙はまさに大相撲番付で実力(人気)で決まるから透明性が高い」「専用劇場を本拠地としているのは宝塚歌劇団と同じ」「コアなファンに支持されていることは演歌と同じ」と指摘している[29]

田中は流行・文化は経済情勢を反映するとしており[30]、「AKB48はデフレカルチャーの中心にいる存在[31]」「(AKB48は)デフレに強いビジネスモデル[32]」と分析し、「(AKB48以外にも)特典商法は多くの歌手がやっている。歌手やビジネスに問題はない[33]」と指摘している。田中の話によれば「デフレは貨幣的現象であり、需給ギャップによって生じる。AKB48のビジネスモデルはデフレをもたらす原因ではなく、デフレの結果でしかない」「全体で数千億円単位の大きさしかないアイドル市場に日本の景気を左右する力は無い」と分析している[34]

田中自身は「デフレ経済には文化的にあまり好ましい影響を見出していない」と述べている[35]。田中は「AKBは『会いに行けるアイドル』というコンセプトと、メンバーが成長する姿をファンが見守っていくという物語性は優れているが、消費行動が多様化した時に沈む可能性がある」と指摘している[36]。田中は2013年時点で「リフレ政策は成功してもらいたいが、AKB48をはじめとするアイドルグループには消滅してほしくない」と述べている[37]

Remove ads

著書

単著

  • 『沈黙と抵抗 ある知識人の生涯──評伝・住谷悦治』(藤原書店 2001年) ISBN 978-4894342576
  • 『日本型サラリーマンは復活する』(NHK出版 2002年) ISBN 978-4140019443
  • 『経済論戦の読み方』(講談社 2004年) ISBN 978-4061497603
  • 『最後の冬ソナ論』(太田出版 2005年) ISBN 978-4872339635
  • ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』(講談社 2006年) ISBN 978-4062132602
  • 『経済政策を歴史に学ぶ』(ソフトバンククリエイティブ 2006年) ISBN 978-4797336559
  • 『不謹慎な経済学』(講談社 2008年) ISBN 978-4062820813
  • 『雇用大崩壊』(NHK出版 2009年) ISBN 978-4140882832
  • 『偏差値40から良い会社に入る方法』(東洋経済新報社 2009年) ISBN 978-4492260982
  • 『デフレ不況 日本銀行の大罪』(朝日新聞出版 2010年) ISBN 978-4023308138
  • 『AKB48の経済学』(朝日新聞出版 2010年) ISBN 978-4023308725
  • 『日本経済復活が引き起こすAKB48の終焉』(主婦の友社 2013年) ISBN 978-4072894149
  • 『ご当地アイドルの経済学』(イーストプレス 2016年) ISBN 978-4781650630
  • 『増税亡者を名指しで糺す』(悟空出版 2018年)ISBN 978-4908117619
  • 『脱GHQ史観の経済学 エコノミストはいまでもマッカーサーに支配されている』PHP研究所〈PHP新書〉、2021年4月。ISBN 978-4-569-84843-3

共著

編著

共編著

訳書

  • 『アダム・スミスの失敗―なぜ経済学にはモラルがないのか』ケネス ラックス著(草思社 1996年) ISBN 978-4794206985
  • 『創造的破壊――グローバル文化経済学とコンテンツ産業』タイラー・コーエン著(作品社 2011年)監訳 ISBN 978-4861823343
  • 『エコノミストの昼ごはん』タイラー・コーエン著(作品社 2016年)監訳 ISBN 978-4861825590
Remove ads

連載

テレビ

ラジオ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads