トップQs
タイムライン
チャット
視点
田井村 (岡山県)
日本の岡山県児島郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
田井村(たい[1][2]むら)は、岡山県児島郡にあった村。現在の玉野市の一部にあたる。
地理
十禅寺山、高旗山の丘陵地とその谷間の平地に位置していた[2]。
歴史
- 江戸時代は、宇喜多氏、小早川氏の支配を経て、慶長8年(1603年)から岡山藩領となる[2]。
- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、児島郡田井村が単独で村制施行し、田井村が発足[1][2]。大字は田井の1大字を編成[2]。
- 1906年(明治39年)4月1日、村域を二分割し、字彌次郎谷外21字は八浜町に編入され、その他の残余は児島郡玉野村(一部)と合併して宇野村を新設し田井村は廃止された[1][2]。合併後、宇野村大字田井となる[2]。
地名の由来
次の諸説あり[2]。
- 『日本書紀』に記載の児島屯倉の田部がいた場所から。
- 公田が置かれていたことから。
産業
- 農業、製塩[2]
教育
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads