トップQs
タイムライン
チャット
視点

田代三喜

室町・戦国時代の日本の医師 ウィキペディアから

田代三喜
Remove ads

田代 三喜(たしろ さんき、寛正6年4月8日1465年5月3日[1]) - 天文13年4月15日1544年5月6日))は、室町戦国時代日本の医師。後世派医学の開祖であり、広く医聖と称された。

Thumb
田代三喜像(『医家先哲肖像集』より)

曲直瀬道三永田徳本などと並んで日本における中医学の中興の祖である[3]。三喜は通称で、は導道、字(あざな)を祖範といった。範翁、廻翁、支山人、意足軒、日玄、善道の多くの号がある。

略歴

田代三喜の略伝については、明治22年(1889年)に服部甫菴がまとめた『三喜備考』による説が広く流布している。

三喜は源平時代の武将である田代信綱の8世の孫・田代兼綱の子として、武蔵国川越の西方、越生で生まれる[4]。田代氏は伊豆国の豪族であったが、兼綱の代に武蔵国に移住していたという。文明11年(1479年)鎌倉の妙心寺で僧になる[4]長享元年(1487年)から明応7年(1498年)、に渡る。当時大陸では代に李東垣朱丹渓の流れを汲む当流医学が盛隆を極めており、三喜は僧医月湖に師事しこれらの医学を学んだ。

なお宮本義己は実際の遣明船の派遣年度を精査し、永正3年(1506年)にから渡明し、大永4年(1524年)に帰国したとしている[5]

帰国してしばらくは下野国足利に住し、永正6年(1509年関東管領古河公方足利成氏に招聘されて下総国古河に移る。ここで三喜は成氏の主侍医となり、僧籍を離れ妻を迎える。また同年には猪苗代兼載を治療した事が知られる。

大永4年(1524年)武蔵国に帰る。関東一円を往来して医療を行い多くの庶民を病苦から救って、医聖と仰がれた。「足利の三帰」「古河の三喜」という異称を得ている。

享禄4年(1531年)、当時足利学校に在籍していた曲直瀬道三佐野市赤見で出会う。三喜は道三をよき後継者とみなして医術を指導した。[6][7]

三喜は死期近い病床でなお口述を続け、79歳で没す。古河市永仙院跡には昭和初期に植えられた三喜松と「医聖田代三喜翁供養碑」と刻んだ石碑が建っている[4]

Remove ads

著書

  • 『三帰廻翁医書』
  • 『三喜直指篇』
  • 『三喜流秘伝書』

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads