トップQs
タイムライン
チャット
視点

田代松意

ウィキペディアから

Remove ads

田代 松意(たしろ しょうい、生没年不詳)は、江戸時代前期に活躍した俳人[1][2]談林派の一人。名は秀延[1]、通称は新左衛門[3]、別号に談林軒(檀林軒とも表記される)、冬嶺堂等がある[2]

経歴・人物

幼年期の経歴についてはほとんど不明だが[3]、後に西山宗因から俳諧を学んでいる[1][2]。当時大坂で流行していた宗因の作風を踏まえた事で[4]1613年寛文13年)頃に江戸神田鍛冶町(現在の千代田区)に在住していたと伝えられ[3]、後に同地で松意と同じ談林派に属していた野口在色三輪一鉄らと共に「俳諧談林」を結成した[1][3]

後に井原西鶴との共著等の多くの著書を刊行し[1]1675年延宝3年)[注釈 1]に師匠であった宗因の作風を踏襲した著書『談林十百韻[注釈 2]』を刊行すると、談林派における代表的な詩人となり名を馳せた[4]。その後の経歴についてもほとんど分かっていないが、晩年は俳諧から退いたとされている[4]。なお、松意の本姓は高木とされているが[1]、近年では誤りとされている[2]

主な著作物

主著

  • 『談林十百韻』- 俳諧撰集。全2冊、10巻からなり、在色、一鉄、小沢卜尺等談林派の9人の俳人の共著。
  • 『談林軒端の独活』- 1680年(延宝8年)刊行[3]
  • 『功用郡鑑』- 1681年天和元年)刊行[2][注釈 3]

その他の著書

  • 『夢助』- 1679年(延宝7年)刊行。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads