トップQs
タイムライン
チャット
視点

田代氏

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

田代氏(たしろし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。陸奥国常陸国上総国上野国相模国石見国肥後国日向国大隅国薩摩国などの異流も存在する。

  1. 田代氏 (源氏)美濃田代氏下野田代氏源姓田代氏)とも呼ばれる。陽成源氏摂津源氏)流多田氏一門の源姓馬場氏の庶家。馬場仲綱の子の田代頼成を祖とする。美濃国多芸郡嶋田郷田代神社[1]を発祥地として、後に下野国那須塩原を拠点とした(下野源氏)。頼成の後裔の頼総[2](綱総入道)[3]は、南北朝時代に南朝方として、征西将軍・懐良親王(かねながしんのう)[4]の護衛として、遠縁筋の越後源氏[5]とともに九州に渡って、紀姓藤原氏流菊池氏の当主の菊池武重・武光・武士(たけひと)兄弟とともに、九州探題となったおなじく遠縁筋の足利氏下野源氏)一門と対峙して奮戦した。以降の動向は不詳である。
  1. 田代氏 (伊豆国)伊豆田代氏とも呼ばれる。中臣姓近江河内氏一門。伊豆国田方郡田代郷[6]を拠点とした。通字は「」。河内為綱[7]の子の田代信綱(浄心入道)を祖とする。『承久の乱』で、北条得宗家に従って戦功を挙げたため、和泉国大鳥郡[8]の地頭職の地位を得た。長子の義綱の系統は伊豆国に残り、次子の清綱の系統が和泉国に下向した。南北朝時代に清綱の曾孫の基綱・顕綱父子は北朝方の足利直義高国/忠義)に従って、南朝方の北畠家伊勢源氏)(の当主の北畠顕家親房の子)を撃破した。その戦功で足利将軍家から、奉公衆に加えられた。同族に畿内の凡河内氏播磨国の広峯氏と三河大河内氏があった。
  1. 田代氏 (大隅国)大隅田代氏とも呼ばれる。建部姓禰寝氏(ねじめし)一門。大隅国大隅郡田代郷[9]を拠点とした。庶家に税所氏・佐多氏・大隅松沢氏(大隅松澤氏)が、同族に大隅小松氏・大隅角氏・池端氏(池畑氏)・大隅山本氏・大隅武氏があった。後に鎮西平氏流と仮冒した。
  1. 田代氏 (肥前国)肥前田代氏とも呼ばれる。上記の大隅田代氏一門で、肥前国基肄郡(きいぐん)田代郷[10]を拠点とした、この系統から元タレントの田代まさし(田代政)と、その息子のアーティストの田代タツヤ(田代竜也)父子が出た。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads