トップQs
タイムライン
チャット
視点

紀氏

日本の氏族 ウィキペディアから

Remove ads

紀氏(きうじ)は、「紀」をの名とする氏族

概要 紀氏, 氏姓 ...

大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族である。姓は初め(おみ)であり、天武天皇13年(684年八色の姓制定に伴い朝臣へ改姓した。

概要

記紀などの所伝によれば、孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子である紀角を始祖とするが、この2代はともに母方が紀伊国造家の出自であったとされており[1]、この関係から紀氏は早くから武門の家柄として大和王権に仕えたらしい。具体的には、雄略天皇朝の小弓顕宗天皇朝の大磐欽明天皇朝の男麻呂などが、朝鮮半島での軍事・外交において活躍したと伝わる。葛城氏巨勢氏平群氏などと同じく武内宿禰系の豪族であるにもかかわらず、大化前代に大臣を出していない点は留意されよう。

天智天皇朝には大人御史大夫となり、奈良時代に入ってからは、麻呂大納言麻路中納言飯麻呂参議となっている。諸人(贈太政大臣)の女橡姫志貴皇子との間に生まれた白壁王が光仁天皇として即位すると、その外戚としてさらに繁栄し、桓武天皇朝までに広純家守が参議に、船守古佐美が大納言に昇った。彼らは奥羽における蝦夷叛乱の鎮定など軍事面での活躍も特筆されるが、平安時代初期には藤原北家の隆盛に圧倒されるようになる。広浜百継以降は公卿に昇る者が途絶え、名虎が娘を入内させるが家運は好転せず、応天門の変夏井配流されると一族は衰退した。宇多天皇に重用された長谷雄より後は、政治・軍事面で活躍する機会がほぼなくなり、淑望在昌貫之友則時文などの文人歌人を輩出するに留まる。

紀氏の流れをくむ末裔として、田長流石清水八幡宮別当家(田中善法寺家)の他、下野に下向した清主より出たとされる下野紀党益子氏)、長谷雄流を称する池田氏信太氏細見氏大井氏中村氏品川氏春日部氏堀田氏浦上氏安富氏高安氏などが挙げられる。また、紀伊国造家は天元年間に男子が途絶えたため、長谷雄の曾孫行義を嗣として以降朝臣姓を称した。なお、中世以降の紀氏には、朝臣姓を仮冒した者が多いと言われる[要出典]

Remove ads

系図

武内宿禰
 
 
 
角宿禰[注 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白城宿禰真利宿禰田鳥宿禰[注 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小弓
[注 3]
美魚宿禰
[注 4]
生葉臣
[注 5]
小鹿火宿禰
[注 6]
米多臣
[注 7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大磐宿禰鎌束宿禰
[注 8]
来子宿禰
[注 9]
島根宿禰
[注 10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
男麻呂宿禰
[注 11]
押勝臣
[注 12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小足臣博世臣
[注 13]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
塩手臣阿佐臣
[注 14]
麿岐太臣忍人
(小市直忍人)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大口
[注 15]
邇閇
[注 16]
阿閉堅麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大人真人弓張音那女
[注 17]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古麻呂国益
 
 
 
飽邑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宿奈麻呂男人
 
 
 
宇美麻路奈賀岐娘
 
 
 
飯麻呂諸人清人猿取
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古佐美家守家継広純広名広庭刀名女?木津魚橡姫
 
 
 
船守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広浜末成咋麻呂吉継真人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光仁天皇勝長若子田上田長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
善峯長江愛宕麻呂今守貞守国守百継最弟魚員興道名虎深江御園
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏井秋峯豊城
 
 
 
利貞貞範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本道
 
 
 
 
御豊真済
 
安宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長谷雄
 
 
 
有友望行清主
 
 
 
 
石清水別当家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
淑望淑人淑信
 
 
 
淑光
 
 
 
友則貫之益子氏有常種子静子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
理綱池田維実在昌文煥文利文実文幹時文紀内侍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊後紀氏?〕池田氏大井氏紀伊国造家〕細見氏
 
 
 
 
 
 
輔時文正
系譜脚注
  1. 紀直宇豆彦女宇乃姫。
  2. 一云白城宿禰兄弟。
  3. 紀部祖。
  4. 紀祝祖か。
  5. 角朝臣祖。
  6. 佐婆部首、刈田首祖。
  7. 継体朝百済、山村日佐祖。
  8. 近江角山君祖。
  9. 角臣祖。
  10. 小市評造久米麻呂直女細売。
  11. 一説無。
  12. 遷東国。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads