トップQs
タイムライン
チャット
視点

田口興輔

日本の声楽家 ウィキペディアから

Remove ads

田口 興輔(たぐち こうすけ、1941年(昭和16年)2月8日[1] - )は、日本の声楽家テノールカウンターテノール[2])・オペラ歌手・音楽教育者。息子はチェリストの田口裕[3]

概要 田口 興輔, 生誕 ...

経歴

要約
視点

鳥取県出身[2]鳥取県立境高等学校卒業[4]。1963年(昭和38年)国立音楽大学卒業。1965年(昭和40年)[1]専攻科修了武岡鶴代渡邊高之助疋田生次郎に師事[1]

オペラ初出演の記録は1969年(昭和44年)藤原歌劇研究所レオンカバッロ道化師』ペッペ[5]。出演6本目のオペラ1971年(昭和46年)オッフェンバックホフマン物語』ホフマンに抜擢される[5]。1972年(昭和47年)にはプッチーニラ・ボエーム』ロドルフォを務め[5]、以降は、特にイタリアオペラの第一人者として今日に至っている。

1975年(昭和50年)からイタリアに文化庁派遣在外研修員として留学し、ミラノ[1]でマリア・カルボーネ、ジュゼッペ・パタネに師事。本場で体得したベルカントを駆使した歌唱を得意とする[2]

オペラではプッチーニ『トスカ』カヴァラドッシ、ヴェルディシモン・ボッカネグラ』ガブリエレ、ビゼーカルメン』ドン・ホセ、ヴェルディ『リゴレット』マントヴァ公爵などを当り役とし、ヴェルディ『イル・トロヴァトーレ』マンリーコ、プッチーニ『トゥーランドット』カラフなど、次々に主演を務めた[2]

1996年(平成8年)2月には、イタリア・トリエステのヴェルディ歌劇場において、カルーソー記念テノールガラコンサートにニコラ・マルティヌッチらと共に共演している[2]

1997年(平成9年)二期会『道化師』カニオ、同年新国立劇場開場記念公演 團伊玖磨建・TAKERU』忍代別天皇、1998年(平成10年)新国立劇場・藤原歌劇団共催ヴェルディ『ナブッコ』イズマエーレと続けて出演[5]

2000年(平成12年)新国立劇場・二期会共催リヒャルト・シュトラウスサロメ』、2001年(平成13年)新国立劇場・二期会共催『リゴレット』マントヴァ公爵で出演[2]。2009年(平成21年)3月、びわ湖ホール神奈川県民ホール、2011年(平成23年)7月には東京文化会館で二期会創立60周年記念公演プッチーニ『トゥーランドット』アルトゥム皇帝に出演している[5]

コンサートにおいても、1989年(平成元年)6月14日『情熱のテノール 田口興輔リサイタル』と題してサントリーホール大ホールでソロリサイタルを開催した(指揮:ヤノーシュ・アーチス、オーケストラ新日本フィルハーモニー交響楽団[6]。オーケストラとの共演でも、ヴェルディ『レクイエム』、モーツァルトレクイエム』、ベートーヴェン第九』、マーラー大地の歌』など、ソリストとして評価が高い[7]

音楽教育者としては、国立音楽大学教授を務め、門下生をきわめて数多く育成している。「田口メソード」は多くの優秀なオペラ歌手を世界に輩出する結果を生んでいる。国立音楽大学教授を退官後もオペラの本場イタリアから「イタリアベルカントを教えられる数少ない指導者」として招かれ、オペラ歌手の育成にあたっている。日本においても東京札幌大阪高松を拠点に後進の指導に貢献している[7]。門下生には、錦織健[8]藤川泰彰[9]、森口賢二[10]、髙橋絵理[11]、村上達哉[12]、半沢健[13]、荏原孝弥[14]、山田大輔[15]、高畑准子[16]、与儀巧[17]、山内真理子[18]、吉田知明[19]、岡崎正治[20]、菅野敦[21]、椿山芳[22]、吉見佳晃[23]、菅野敦[24]、鈴木美根子[25]、川西祐毅[26]、渡邉公威[27]、渡辺文智[28]、草尾文隆[29]、大間知覚[30]、鈴木誠[31]、北嶋康子[32]、吉澤壮一[33]、大野雅子[34]、勝又晃[35]、工藤夏子[36]、大田翔[37]、野村光洋[38]、田島秀美[39]、麻田健洋[40]、浅原孝夫[41]、竹永久男[42]、髙原史乃[43]、小谷弘幸[44]、鈴木文[45]、渡邉かれん[46]、齋藤祥子[47]、本田ゆりこ[48]、櫻井美由紀[49]、渡部純子[50]、依田浩[51]、中川京子[52]、兼子知恵[53]、伊藤 潤[54]、河野あい[55]、那須一彦[56]、穂積磨矢子[57]、下川慶子[57]、兎束康雄[58]、小林由樹[59]、渡辺理香[60]、松岡薫[61]、矢崎裕加子[62]、高柳圭[63]、鹿野由之[64]、吉川健一[65]、津金久子[66]、六角美華[67]、冨平安希子[68]、西島定一[69]、豊永久美子[70]、牛津佐和子[71]、安川忠之[72]、中村はじめ[73]、藤井泰子[74]、田中雅純[75]、草尾延子[76]、渡邉寛智[77] 寺田宗永、などがいる。

2018年(平成30年)6月30日には、田口興輔のイタリアオペラ15周年を記念して、イタリア文化会館にて門下生たちによる『イタリアオペラ研究会 記念コンサート』が開催された[78]

また、秩父ガラコンサート音楽監督・指揮[79]、Teatro-G 関西(神戸市)音楽監督[80]大分県別府市のドルチェペーラ第1回公演ドニゼッティ愛の妙薬』公演監督、札幌サンプラザホール『ときめき オペラ・コンサート』芸術監督[81]を務めるなど、地方芸術の振興にも貢献している[7]

2006年[1]より国立音楽大学名誉教授。ぐるーぷ・ぐっち主宰[1]。TeatroTAGUCHI主宰[7]

Remove ads

主な受賞歴

楽界活動

主なディスコグラフィー

放送出演

作曲作品

  • 鳥取県境港市立誠道小学校校歌(作詞:渋山春樹[86])※2020年3月廃校[87]

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads