トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡邊高之助

ウィキペディアから

Remove ads

渡邊 高之助(わたなべ たかのすけ、1919年(大正8年)3月3日[1] - 2003年(平成15年)7月1日[1])は、日本声楽家テノール)・音楽教育者新字体で、渡辺 高之助と表記されることがある[1]

概要 渡邊 高之助, 生誕 ...

経歴

東京府四谷区生まれ[1]。1941年(昭和16年)東京音楽学校声楽科卒業。木下保に師事。東京放送合唱団などで活躍。1952年(昭和27年)の二期会創立以来のメンバー[1][2]オペラ歌手として、二期会、グルリット・オペラ協会、長門美保歌劇団等、数多くのオペラに出演し、昭和音楽大学オペラ研究所に記録されているだけでも出演回数は58回にのぼる[3]

音楽教育面においては1958年(昭和33年)東京芸術大学助教授となり、1960年(昭和35年)声楽科主任、1969年(昭和44年)教授。1975年(昭和50年) - 1982年(昭和57年)同大附属音楽高校校長、1982年(昭和57年) - 1986年(昭和61年)音楽学部長を務めた。1986年(昭和61年)東京芸術大学名誉教授、二期会オペラスタジオ所長。1992年(平成4年)沖縄県立芸術大学音楽部長、1994年(平成6年)同大大学院音楽芸術研究科長[1]。後に同大学名誉教授[4]

門下生による「ぐるーぷ・なーべ」が組織されており、2019年10月5日には「第93回ぐるーぷ・なーべ演奏会 - 我らが師、渡邊高之助先生への憧憬 - 生誕100年によせて」が開催されている[5]。優れた門下生を多数輩出しており、高丈二田口興輔小林一男川上洋司星洋二高井治、富浦元公[6]、小川明子[7]、大門康彦[8]、辻秀幸[9]、砂崎香子[10]、箕輪健[11]吉田浩之[12]、佐藤ひさら[13]、板橋勝[14]、成田勝美[15]、上野律子[16]、福成紀美子[17]、秦貴美子[18]、伴真純[19]、枝川一也[20]、末廣正巳[21]市原多朗[22]三林輝夫[23]高橋啓三[24]、川村祐子[25]、渡辺葉子[26]、坂本弘國[27]、浦田隆司[28]、竹本絵里子[29]、大島博[30]、岡田三千枝[31]、宮崎千恵[32]、太刀川昭[33]、松尾健市[34]、川本愛子[35]、桑原英子[36]、岩本久美[37]、篠崎義昭[38]などがいる。

元・二期会会員。日本演奏連盟会員[1]。第6回日本歌曲コンクール審査員[39]

2003年(平成15年)7月1日、胃がんのため東京都世田谷区の病院で死去、84歳没[40]

渡邊の功績を讃え、二期会オペラ研修所本科修了生の中から、最優秀な者へ贈る「渡邊高之助賞」が制定されている[41]

Remove ads

受賞歴

  • 1953年(昭和28年)毎日音楽賞(伊庭賞)
  • 1959年(昭和34年)大阪芸術祭賞
  • 1989年(平成元年)勲二等瑞宝章

著書・監修

  • 標準版 リズムの練習 楽譜 渡辺高之助:監修 木村和子:著 2002年3月13日 ケイ・エム・ピー ISBN 978-4773214130
  • 標準版 リズムの練習 楽譜 渡辺高之助:監修 木村和子:著 2018年2月19日 ケイ・エム・ピー ISBN 978-4773243543
  • 標準版 ハ音記号による新曲視唱 楽譜 渡辺高之助:監修 木村和子・長恭子:著 2002年3月13日 ケイ・エム・ピー ISBN 978-4773214147
  • 標準版 ハ音記号による新曲視唱 楽譜 渡辺高之助:監修 木村和子・長恭子:著 2017年3月7日 ケイ・エム・ピー ISBN 978-4773242492

作曲作品

主なディスコグラフィー

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads