トップQs
タイムライン
チャット
視点
田口貞夫
日本の宗教学者 ウィキペディアから
Remove ads
田口 貞夫(たぐち さだお、1922年12月20日[1] - 2020年[要出典])は、日本の宗教学者、思想家。
1922年に東京の下町亀戸で生まれた[1]。父は結婚前浅草寺の食客で、母は浅草寺病院の医師だった[1]。二人は結婚後亀戸で診療所を開業した[1]。貞夫は東京大学に入学後、第1回の学徒出陣で徴兵された[1]。1943年10月21日に出陣学徒壮行会が明治神宮外苑競技場で開かれた[1]。貞夫は航空隊の兵士としてカンボジアなどで従軍したが、生来の不器用のために一度も飛行機に乗らず、無事日本に戻った[1]。東京大学文学部宗教学科で主任教授岸本英夫の指導を受け、ロシア思想史をライフワークとすべく勉強し、1950年に卒業した[1]。東京大学図書館で勤務するかたわら、上智大学の神父ペトロ・ネメシェギを知り、上智大学外国語学部ロシア学科で講師を務めた[1]。
1958年にベルジャーエフの『ロシヤ思想史』の日本語訳を創文社から刊行した[2]。ベルジャーエフは20世紀前半に活動し、西洋思想界でもよく知られたロシアの宗教哲学者である[3]。その後1961年に同じく創文社からベルジャーエフについての著作『ベルジヤエフ:生涯と思想』を刊行した[2]。1969年と1977年にはぺりかん社から『ロシア革命と正教:社会主義国における土着信仰の諸相』および『ロシア宗教思想史:宗教と社会主義』を刊行した[2]。1986年には荒竹出版から『解放神学:虚と実』を勝田吉太郎、近藤正栄、大石昭夫との共著で出版した[4]。田口の執筆部分は「ベルジャーエフから見た解放神学」である[4]。他に小学館の刊行した全25巻の百科事典『日本大百科全書:ニッポニカ』と「コトバンク」などで公開されているその電子版で「東方正教会」や「ロシア正教会」「ギリシア正教会」「コンスタンティノス」「カバシラス」「チーホン・ザドンスキー」などの項目を担当して執筆した[5]。
Remove ads
著書
- 『ベルジヤエフ:生涯と思想』創文社、1961年。doi:10.11501/2979887。
- 『ロシア革命の正教 : 社会主義国における土着信仰の諸相』ぺりかん社、1969年。doi:10.11501/12262125。
- 『ロシア宗教思想史 : 宗教と社会主義』ぺりかん社、1977年。doi:10.11501/12266308。
共著
- 「ベルジャエフの社会思想」『宗教と社会 : 小口偉一教授古稀記念論集』小口偉一教授古稀記念会 編、春秋社、1981年、427-440頁。doi:10.11501/12217426。
- 「ベルジャーエフから見た解放神学」『解放神学:虚と実』勝田吉太郎 他、荒竹出版、1986年。doi:10.11501/12261541。
翻訳
- ベルジャエフ『ロシヤ思想史』創文社、1958年。doi:10.11501/2979899。
- 創文社オンデマンド叢書(Kindle版)講談社、amazon、2023年。ASIN B0BZJL1P2W。
- ベルジャエフ『ロシヤ思想史』ペりかん社、1974年。doi:10.11501/12292378。新装版、1982年。doi:10.11501/12218164。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads