トップQs
タイムライン
チャット
視点

田子館

ウィキペディアから

田子館map
Remove ads

田子館(たっこだて)は、青森県三戸郡田子町田子字風張・相米字相米向にあった日本の城南部氏田子前館(たっこまえたて、別名・牛尾館)と佐々木(笹木)氏の田子館(たっこたて、別名・佐々木館)の2館の総称。2館は別々に町の史跡に指定されているが[1]埋蔵文化財包蔵地としては「田子館(たっこだて)」として同一遺跡となっている[2][注釈 1]

概要 logo田子館 (青森県), 別名 ...
Remove ads

概要

「田子」は戦国時代にみえる地名で「達戸」とも書いた。田子館は、熊原川の支流・相米川の右岸に面した丘陵の、標高120メートルほどの平坦部に立地する東西200メートル×南北120メートル規模の平山城(居館)である[2]城跡は、田子前館(牛尾館)は田子町立田子中学校校庭、田子館(佐々木館)は地になっている。

田子前館(牛尾館)

田子前館は、明応年間(1492年-1501年)に第20代当主・南部信時が引退を機に、同地にあった佐々木氏(笹木氏)の居館を接収して南部氏のものとなったと伝えられる[1]。以後およそ100年間、光康・高信・信直まで当主が代々利用した。慶長3年(1598年)の『館持御支配帳』には「田子前館 三百石 南部信直」とある。

永禄年間(1558年 - 1570年)の南部氏内訌時の館主は信直であり、第27代当主となる嫡男の南部利直も同所で生まれた[1]。天正10年(1582年)に信直は三戸南部氏26代を継承して三戸城に移るが、その後も別館として使用された。

1984年(昭和59年)3月6日に田子町指定史跡[1]

田子館(佐々木館)

『慶長御支配帳』には「田子館 二百石 笹木惣左衛門」とある。佐々木(笹木)氏の館は当初、現在の田子中学校の地点にあったが、同地を南部信時に譲り(田子前館)、西側の隣接地に新たに館を建てたと伝わる。

1984年(昭和59年)3月6日に田子町指定史跡[1]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads