トップQs
タイムライン
チャット
視点

田宮如雲

ウィキペディアから

Remove ads

田宮 如雲(たみや じょうん、文化5年10月23日1808年12月10日) - 明治4年4月19日1871年6月6日[1])は、江戸時代後期の尾張藩側用人家老。名は篤輝。通称・弥太郎、晩年に如雲と改め、桂園と號す。旧姓・大塚[1]

経歴

尾張藩士・大塚三右衛門正甫の第二子として生まれ、田宮半兵衛の養子となる[1][2]金鉄組を立ち上げ第11代藩主・徳川斉温の後継として支藩高須藩の松平秀之助(徳川慶勝)を擁立する運動を起こすが実現しなかった[1]

嘉永2年(1849年)慶勝が第14代藩主に就任し、嘉永5年(1852年)側用人格となり藩政改革に取り組む[1]安政5年(1858年安政の大獄により慶勝が隠居・謹慎処分を受けると、如雲も屏居となる[1]文久2年(1862年)に赦され、文久3年(1863年城代に就任[1]

元治元年(1864年)第一次長州征討において慶勝が征長総督となり参謀として従軍。長州藩に寛大な処分を行うことに尽力したことから幕府の忌避を受け、慶応元年5月1865年)屏居となる[1]。同年8月に赦され、その後、京都に上洛し、慶応3年12月9日1868年1月3日新政府参与に就任[1]戊辰戦争では甲州信州の平定に従事[1]。明治2年(1869年)名古屋藩大参事となるが、明治3年5月1870年)、病のため辞職した[1]

明治18年(1885年)、従四位を追贈された[3]

Remove ads

著作

  • 『新編桶峡合戦記』弘化3年(1846年)。
  • 『桂園遺稿』加藤重太郎、1896年。

親族

  • 田宮鈴太郎1897年10月27日、祖父如雲の功により男爵を叙爵[4]

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

その他の文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads