トップQs
タイムライン
チャット
視点
田川亮三
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
田川 亮三(たがわ りょうぞう、1919年〈大正8年〉3月8日[1][2] - 1995年〈平成7年〉9月18日)は、日本の官僚、政治家。三重県知事を務めた。
この記事には複数の問題があります。 |
来歴・人物
要約
視点
神奈川県横須賀市生まれ[1]。旧制神奈川県立横須賀中学(現:神奈川県立横須賀高等学校)卒業。1942年(昭和17年)京都大学農学部卒業[1]。農林省から三重県秘書課長、企業庁長、三重県副知事を歴任[1]。1971年(昭和46年)9月、副知事を退任した[2]。
1972年三重県知事選挙
退任後は三重テレビの副社長となった[3]。その後、1972年(昭和47年)、次期衆院選に旧三重1区から民社党公認で立候補することを表明した[4]。しかし、知事の田中覚が同じ三重1区から立候補を表明[5]。これを受け、急遽離党して三重県知事選挙に立候補することになった[6]。自民党公認の九鬼喜久男、共産党公認の新人との争いとなったが、これを破って初当選を果たした[7][8][9][10][11]。
※当日有権者数:1,089,135人 最終投票率:60.36%(前回比:-pts)
12月26日に就任した[12]。
1976年三重県知事選挙
1976年(昭和51年)の知事選は、自民党、社会党、民社党推薦、公明党支持で立候補して、共産党県委員の新人を破って再選を果たした[13][14][15]。
※当日有権者数:1,139,092人 最終投票率:55.56%(前回比:
4.80pts)
1980年三重県知事選挙
1980年(昭和55年)の知事選は共産党公認の新人との争いとなったが、これを破って3選を果たした[16][17]。
※当日有権者数:1,185,558人 最終投票率:44.56%(前回比:
11.00pts)
1984年三重県知事選挙
1984年(昭和59年)の知事選も共産党公認の新人との争いとなったが、これを破って4選を果たした[18]。この時の投票率43.57%は当時の史上最低投票率となった[18][19]。
※当日有権者数:1,236,169人 最終投票率:43.57%(前回比:
0.99pts)
1988年三重県知事選挙
1988年(昭和63年)の知事選は共産党推薦の無所属新人との争いとなったが、これを破って5選を果たした[20][21][22]。
※当日有権者数:1,289,501人 最終投票率:44.44%(前回比:
0.87pts)
1992年三重県知事選挙
1992年(平成4年)の知事選は前回と同じ顔ぶれとなったが、これを破って6選を果たした[23]。なお、この時の投票率37.77%は史上最低投票率を更新した[23]。また、6選は三重県史上初で、中西陽一に次ぎ長野士郎と並ぶ現職では2位の全国多選知事となった[23]。
※当日有権者数:1,360,344人 最終投票率:37.77%(前回比:
6.67pts)
任期中の1995年(平成7年)4月に病気のため辞職した[24]。
Remove ads
知事として
三重県知事として、以下の政策を実施して、三重県政に数々の足跡を残した。
その他
参考文献
- 『伊勢年鑑』
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads