トップQs
タイムライン
チャット
視点

広島県立三次青陵高等学校

広島県三次市にある高等学校 ウィキペディアから

広島県立三次青陵高等学校map
Remove ads

広島県立三次青陵高等学校(ひろしまけんりつ みよしせいりょう こうとうがっこう)は、広島県三次市大田幸町に所在する公立高等学校

概要 広島県立三次青陵高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
広島県立三次青陵高等学校
Remove ads

概要

歴史
1920年大正9年)創立の高等実業補習学校を前身とする。実業学校を経て1948年昭和23年)の学制改革により新制高等学校となる。以後校名は「双三」から1949年(昭和24年)の高校再編により「塩町」、1968年(昭和43年)工業に関する学科の設置に伴い「三次工業」、1996年平成8年)には総合学科の設置に伴い、現校名の「三次青陵」へと改称。2015年(平成27年)に創立95周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 総合学科 5系列(普通・生活福祉・ビジネス・機械・電気情報)
校訓
「自主・創造・開拓」
校章
3つの楕円と「三次」を表す三角形を組み合わせたものを背景にし中央に「高」の文字を置く。校名の英語表記「MIYOSHI SEIRYO H.S.」が併記されている。
校歌
作詞は田淵実夫、作曲は佐藤正二郎による。歌詞は4番まであり、校名は歌詞中に登場しない。
制服
ブレザータイプ。
Remove ads

沿革

  • 1920年(大正9年)10月 - 「双三郡高等実業補習学校」が創立。
  • 1923年(大正12年)4月 - 「双三実践農学校」と改称。
  • 1928年(昭和3年)4月 - 「広島県立双三実業学校」と改称。
  • 1948年(昭和23年)5月3日 - 学制改革により、実業学校が廃止され、新制高等学校広島県双三高等学校」が発足。
  • 1949年(昭和24年)4月30日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編により、「広島県塩町高等学校」と改称。
    • 普通科・生活科・農業科・畜産科を設置。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 「広島県三次工業高等学校」を併設。機械科と電気科の2学科を設置。塩町高等学校としての募集を停止。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 定時制・布野分校を広島県三次高等学校へ移管。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 化学工学科を設置。広島県塩町高等学校が廃止される。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 建設科を設置。
  • 1968年(昭和43年)10月1日 - 「広島県立三次工業高等学校」と改称(県の後に「立」が付される)。
  • 1971年(昭和46年)1月 - 体育館が完成。
  • 1982年(昭和57年)10月 - 格技場(一心館)が完成。
  • 1985年(昭和60年)4月1日 - 電子科を設置。
  • 1989年(平成元年)3月31日 - 化学工学科を廃止。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 総合学科を設置し、「広島県立三次青陵高等学校」(現校名)と改称。 工業に関する学科の募集を停止。
  • 1998年(平成10年)3月31日 - 登校路整備。
Remove ads

部活動

運動系
  • 硬式野球部
  • サッカー部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 女子バレーボール部
  • 卓球部
  • ソフトテニス部
  • 陸上競技部
文化系
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 写真部
  • 文芸部
  • 家庭科部
工業系
  • 電子工作部
  • マルチメディア研究部
  • 機械研究部

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads