トップQs
タイムライン
チャット
視点

田村憲造

日本の医学者、薬理学者 ウィキペディアから

Remove ads

田村 憲造(たむら けんぞう、1889年明治22年)2月18日 - 1953年昭和28年)8月19日)は、日本の医学者薬理学者医学博士東京帝国大学名誉教授

概要 田村 憲造, 生誕 ...

略歴

1889年明治22年)2月18日愛知県渥美郡二川村(現豊橋市)で米穀商「駒屋」を営む旧家に生まれる[1]。小学校を卒業後は上京して獨逸学協会学校旧制第一高等学校へ進む[2]東京帝国大学医科大学医学科へ入学し、第3年以降は特待生となる[3][4][5]が、卒業は1年遅れた[6]1941年(昭和16年)1月に軽い脳卒中発作を起こし、疎開がてら郷里に戻って療養生活を送った[2]1950年(昭和25年)、日本学士院(当時の第二部自然科学部門)会員になる。新会員一同は、昭和天皇から皇居に招かれたが田村は欠席した[7]。 1953年(昭和28年)8月19日午後7時40分肺炎のため死去[8]

  • 1915年(大正4年)7月9日 - 東京帝国大学医科大学医学科を優等生(医科大学次席)として卒業し[9][10]、大学院に在籍[11][12]
  • 1917年(大正6年) - 東京帝国大学医科大学助手[13]
  • 1920年(大正9年)3月 - アメリカ合衆国フランススイスへ海外留学(1年間)[14]
  • 1921年(大正10年)
  • 1924年(大正13年)2月19日 - 同教授(薬物学第一講座)[17]
  • 1945年(昭和20年)12月19日 - 病気[13]により退官[18]
  • 1947年(昭和22年)2月4日 - 名誉教授[19]
  • 1950年(昭和25年)10月6日 - 学士院会員[20]
Remove ads

業績

主な業績は以下の通り[14]

  • モルヒネの習慣性についての研究
  • 腎臓の生理と利尿剤の作用機序に関する研究
  • 樟脳の代謝に関する研究とそれに基づく強心剤ビタカンファーの創製
  • ジギタリスの有効成分ジギコリンの発見

受賞・顕彰

  • 1933年 - 報公賞(服部報公会)「新製剤ビタカンファーの発明」[21]
  • 1943年 - 学士院賞樟脳の強心作用の本態に関する研究」[22]

家族・親族

子に4男3女あり[14]。長男は薬学者田村善藏。次男は農芸化学者田村学造であり、親子2代で学士院賞を受賞し、かつ学士院会員となっている。長女の八重は物理学者小谷正雄と結婚し、化学者小谷正博は孫。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads