トップQs
タイムライン
チャット
視点
田窪行則
日本の言語学者 (1950-) ウィキペディアから
Remove ads
田窪 行則(たくぼ ゆきのり、1950年 - )は、日本の言語学者。専門は理論言語学、日本語学、琉球語学。京都大学名誉教授。
![]() |
経歴
1950年、岡山県で生まれた。中学生の頃、金田一京助の随筆「北の人」に出会い、感動したという[1]。1969年、京都大学文学部文学科に入学。しかし、折しも1969年は大学紛争の真っ最中であった。西田龍雄に師事して言語学専攻で学び、1975年3月に卒業。卒業後は、同大学大学院に進んだ。1980年、京都大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学。
同1980年より大韓民国東国大学校慶州分校招聘専任講師を務めた。1982年、神戸大学教養部専任講師となった。1984年、同助教授に昇格。1991年、九州大学文学部助教授に転じ、1996年に九州大学文学部教授に昇格。2000年、京都大学大学院文学研究科教授に就いた。2006年、京都大学より博士(文学)の学位を取得 (学位論文:「日本語条件文とモダリティ」) [2]。2016年に京都大学を定年退任し、名誉教授となった。2017年10月から2023年3月まで第9代国立国語研究所所長[3]。
学界では、2018年から2021年3月まで日本言語学会会長を務めた。
Remove ads
受賞・栄典
研究内容・業績
著作
著書
- 『日本語の構造-推論と知識管理』くろしお出版、2010年
編著
- 『日本語の名詞修飾表現』くろしお出版、1994年
- 『視点と言語行動』くろしお出版、1997年
共著
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads