トップQs
タイムライン
チャット
視点
田端神社
東京都杉並区荻窪にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
田端神社(たばたじんじゃ)は、東京都杉並区荻窪にある神社[1]。
由緒
当神社は菅原道真を祭神とした旧田端村の鎮守で、かつては北野天神社とも、あるいは社が田の端にあったことから田端天神とも呼ばれた。創建に関しては応永年間(1394年~1427年)といわれ、社伝によれば足利持氏と上杉禅秀が戦った時、品川左京の家臣良影という者がこの地に土着し、京都の北野神社の分霊を祀ったことに始まると伝えられている。明治42年(1909年)、当神社は村内に鎮座してあった天祖社・稲荷社・子ノ権現社・山神社を合祀する。これにともなって、現在の祭神は菅原道真・天照皇大神・豊受比売神・大国主命・大山祇神の5柱となっている。明治44年(1911年)に田端神社に改称した。また当神社の祭神、大国主命は足痛・腰痛に霊験があると言われている。[2]
- 本殿
- 力石
文化財
- 杉並区指定有形民俗文化財[3]
- 力石(江戸時代の末期から明治・大正にかけての奉納[2]) ならびに 板絵着色力石持上図
- 杉並区登録有形民俗文化財[3]
- 荻窪三丁目旧在民間信仰石造物 3基
- 田端神社の木槌 一括
その他
アクセス
参考資料
- 杉並区文化財案内標示板
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads