トップQs
タイムライン
チャット
視点

甲波宿禰神社 (渋川市行幸田)

群馬県渋川市にある神社 ウィキペディアから

甲波宿禰神社 (渋川市行幸田)map
Remove ads

甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、群馬県渋川市行幸田にある神社。祭神は速秋津彦命、速秋津姫命の2柱。旧社格は村社[1]

概要 甲波宿禰神社, 所在地 ...

由緒

渋川市川島の甲波宿禰神社の社記によれば、文安年間(1444年 - 1449年)に同社から当社を分祀したとされている[2]

上野国神名帳一宮本に見える「従五位上 甲波明神」を当社にあてる説もあるが[1]、「赤波明神」とする異本があることや、甲波宿禰神社を「宿祢神社」と略した例はあっても「甲波神社」と略した例がないことが指摘されている[3]

『神明考証』では賀袁真稚命(かおのまわかのみこと)・大水口宿禰命(おおみなくちのすくねのみこと)を社名の由来とし、宝永4年(1707年)の創建とするが、神社所有の古筆写に元和8年(1622年)「湯上村に神定仕候」とあることからこの時に分社されたとも考えられる[4]

天明6年(1786年)に書かれた紀行本『山吹日記』(奈佐勝皐)には、「湯の上のひたりのかたに、いと陰たかくふりにし社あるはハ甲波宿祢のやしろと聞ゆ」と記述がある[2]

現在の本殿・幣殿・拝殿は元治元年(1864年)の造営である[4]

社格

  • 従五位上 甲波明神(『上野国神名帳』一宮本)
  • 宝永4年(1707年)11月 宗源宣旨[5]
  • 明治6年(1873年) 村社
  • 明治39年(1906年)12月 - 神饌幣帛料供進指定神社[1]
Remove ads

祭神

主祭神

Thumb
鳥居
Thumb
本殿

境内社

Thumb
石尊大権現

甲波宿禰神社の社殿左側奥に鎮座する境内社

Thumb
合祀石碑

石尊大権現の石碑の奥に鎮座する境内社

  • 東諏訪神社、西諏訪神社 - 明治42年2月16日に合祀した。なお、東諏訪神社、西諏訪神社に奉納されていた行幸田の獅子舞は、現在は甲波宿禰神社に奉納されている[9]
  • 稲荷神社(束田窪、前田窪、後田窪、二本木)
  • 八坂神社、北野神社、白皿神社、大名持神社

甲波宿禰神社の社殿の周辺を囲むように鎮座する石祠群

  • 天満宮、稲荷社、日枝社、淡島大明神

甲波宿禰神社の社殿の周辺を囲むように鎮座する石碑群

  • 天満神
  • 少毘古那神、大名牟遅神
  • 御嶽神社、阿蘇神社、古御嶽神社
  • 八坂大神

行事

Thumb
神輿殿
  • 春祭(4月17日に近い日曜日)[4]

文化財

渋川市指定重要無形民俗文化財

  • 行幸田の獅子舞(昭和50年1月30日指定)[10] - もとは東諏訪神社・西諏訪神社の神事として伝わったもので、悪魔払いや五穀豊穣を祈願する。腰太鼓の胴の内側に安永2年(1773年)の紀年がある。鹿島流と伝えられる一人立ち獅子で、雄獅子2、雌獅子1、棒使い2、かんかち1、ささら1、笛師、謡方から構成される[9][11]

交通

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads