トップQs
タイムライン
チャット
視点

町尻家

ウィキペディアから

町尻家
Remove ads

町尻家(まちがみ[1]/まちじり[注釈 1] け)は藤原北家水無瀬流公家華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵[2]

概要 町尻家, 本姓 ...

歴史

権中納言水無瀬兼俊の次男具英を祖とする。家格羽林家江戸時代の石高は御蔵米30石[1]。水無瀬兼俊の舅にあたる戦国大名福島正則開基の妙心寺海福院菩提寺

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると町尻家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として量衡子爵に叙された[6]

11代量弘には子がなかったため中御門流壬生家から量基が養子に入り、陸軍軍人となり陸軍中将陸軍省軍務局長などを務めた。彼の代に町尻子爵家の邸宅は京都市上京区寺町通にあった[7]。量基は、賀陽宮邦憲王の第一王女由紀子女王と結婚して4男1女を儲けたが、長女・登喜子は、講談社社長野間恒夫人、次いで野間省一夫人となり、二人の間に野間佐和子を儲ける。キングレコード社長を務めた次男が12代量光である。

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
水無瀬兼俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水無瀬氏信町尻具英1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼豊
水無瀬家
兼量兼豊2
 
 
 
兼量3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼重4堤為量兼久量子[8]
 
 
 
兼久5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼望6七条隆房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
量原7[9]七条成信
 
 
 
量聡8
(兼聡)
 
 
 
量輔9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
量政量衡10[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
量弘11量能大岡忠量
(量雄)
 
 
 
量基[11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
量光12野間登喜子[12]
Remove ads

脚注

文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads