トップQs
タイムライン
チャット
視点

留守邦寧

ウィキペディアから

Remove ads

留守 邦寧(るす くにやす)は、江戸時代後期の武士陸奥国仙台藩一門第三席水沢伊達家13代(留守氏30代)当主。伊達邦寧とも。

概要 凡例留守邦寧/伊達邦寧, 時代 ...

生涯

天保元年(1830年)3月15日、水沢伊達家11代当主・伊達宗衡の五男として水沢にて誕生。幼名は福松

天保14年(1843年)、元服景道と名乗る。慶応元年(1865年)兄・邦命の死去により家督と知行1万6000石を相続し、水沢邑主となる。

慶応4年(1868年戊辰戦争の際には、13代藩主・伊達慶邦の代理として白河口に出陣する。戦局の不利により藩論が恭順に傾くと、藩主の命で降伏の正使となる。敗戦により、本藩が62万石からを28万石に減封され、邦寧も水沢領を失う。隠居した慶邦に代わり新藩主となった伊達宗基の後見を務めた。

明治2年(1869年)仙台藩少参事。同年、胆沢県大参事となった安場保和に県庁給仕の人選を依頼され、旧臣の子弟片桐清治斎藤実後藤新平を推挙した[1]。安場の引き立てを受け、斎藤、後藤は栄達することとなった。明治4年(1871年)8月国幣社宮司、10月権少教正。明治7年(1874年)11月22日東京で死去。享年45。

Remove ads

脚注

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads