トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊達宗基
1866-1917, 陸奥国仙台藩の第14代藩主 ウィキペディアから
Remove ads
伊達 宗基(だて むねもと)は、江戸時代末期の大名、明治時代から大正時代の華族。位階爵位は従二位伯爵。
![]() |
Remove ads
生涯
第13代藩主・伊達慶邦の四男。母は仙台藩士・松岡時良の娘・道子(お勝の方)。正室は松浦詮の三女・都子。
慶応4年(1868年)、父・慶邦が奥羽越列藩同盟の盟主になったために罰された。のち家督を譲られて藩主に就いたものの、新政府により62万石の所領を28万石に減封される。実高はもっと低く10万石程度であったために伊達家は伯爵となる。明治2年(1869年)の版籍奉還後、仙台知藩事となり、北海道紗那地方の支配も命ぜられた。
しかし幼少であり、本来なら慶邦の跡を継ぐのは養子・宗敦であったため、明治3年(1870年)に謹慎を解かれた宗敦に知藩事を譲った。廃藩置県後、明治17年(1884年)に伯爵となる。
栄典
- 1884年(明治17年)7月7日 - 伯爵[1]
- 1885年(明治18年)10月20日 - 木杯一個[2]
- 1888年(明治21年)10月15日 - 木杯一個[3]
- 1890年(明治23年)12月16日 - 正五位[4]
- 1891年(明治24年)3月24日 - 木杯一個[5]
- 1892年(明治25年)11月10日 - 木杯一組[6]
- 1893年(明治26年)10月18日 - 木杯一組[7]
- 1894年(明治27年)
- 1895年(明治28年)3月27日 - 木杯一組[10]
- 1897年(明治30年)
- 1898年(明治31年)6月28日 - 金杯一組[13]
- 1899年(明治32年)1月21日 - 銀杯一個[14]
- 1900年(明治33年)12月2日 - 木杯一組[15]
- 1903年(明治36年)12月11日 - 従三位[16]
- 1905年(明治38年)6月27日 - 銀杯一個[17]
- 1907年(明治40年)4月9日 - 木杯一組[18]
- 1910年(明治43年)3月16日 - 木杯一組[19]
- 1911年(明治44年)
- 1912年(大正元年)8月22日 - 木杯一組[23]
- 1914年(大正3年)1月25日 - 木杯一組[24]
- 1915年(大正4年)10月19日 - 銀杯一個[25]
- 1917年(大正6年)1月27日 - 従二位[26]
Remove ads
家族
偏諱を受けた人物
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads