トップQs
タイムライン
チャット
視点

異型担子菌綱

ウィキペディアから

異型担子菌綱
Remove ads

異型担子菌綱(いけいたんしきんこう、学名: Heterobasidiomycetes)は、担子菌門菌蕈亜門分類される菌類の一群である[1]。現在では側系統群と考えられている。

概要 異型担子菌綱, 分類 ...

キクラゲなど、ゼリーのような質のキノコを作るものが多い。そのため、膠質菌 (Jelly fungi) とも言われる[2]

Remove ads

特徴

これに含まれる菌類の子実体は、普通にみられるキノコのような状でなく、状、ひだ状などの形をなし、またその肉質はゼリーないし状である。乾燥させると堅くなり、がよって、またを得ると元のように柔らかくなる。

この類の重要な特徴は、一般のハラタケ類と、担子器の構造が異なる点にある。一般のハラタケ類の担子器は、状ないし棍棒状の細胞内で二核の融合、減数分裂が行われ、それによって生じたを含む胞子は、棍棒の先端からごく短いを作って、その先に形成される。それに対してこの類では、群によって異なるが、はっきりとした長い柄の先端に胞子を作る。また、担子器に隔壁を生じるものも多い。それらの一部は、サビキン類クロボキン類のそれに似た点もある。また、シロキクラゲなどでは、この胞子が酵母としての性格を持つ[3]

これらの点から、この類は担子菌類では原始的なもの、あるいはサビキンなどとの間をつなぐものなど、特異な系統的な位置にあるものと考えられてきた。しかしながら、分子系統からは、意外にハラタケ類とは遠くないとの判断が出ている[4]

Remove ads

利用

幾つかのものはで食べられる。また、をもったキクラゲ類は少ない。しかしながら、多くのでは特別にうまいものではない。シロキクラゲのように幾つかの種はスープサラダなどに使われており、中国では不老長寿霊薬としても求められていた。栽培されているものもある[3]

属する菌の一覧

分子系統学

分子系統学によるDNA解析により分類が大幅に見直された結果、異型担子菌綱はハラタケ亜門シロキクラゲ目シロキクラゲ綱キクラゲ目ハラタケ綱の下に、アカキクラゲ目アカキクラゲ綱に変更されている。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads