異種格闘技戦

ウィキペディアから

異種格闘技戦(いしゅかくとうぎせん)は、広義では異なった格闘技の競技者同士が何らかのルールの下で対戦すること。

狭義では元プロレスラーであったアントニオ猪木が現役時代である1976年から断続的に行ったプロレス対他の格闘技の競技者と闘った異種試合の通称である。これらの正式な名称は「格闘技世界一決定戦」という。

それ以降は、最初に猪木らが中心となってプロデュースし、実現させた「異なった格闘技の格闘家や武道家同士が、双方取り決めたルールの下で闘う」競技。

一般には、ボクサー等は拳に着用する各種グローブを着用し、パンチの使用が許されることになる。こうしたグローブや専門シューズの着用までは許されるが、剣道フェンシングなどのような器具や武器を用いる格闘技は含まれない。

歴史

要約
視点

日本の記録では<スポーツ探偵>ボクシング 黒船と一緒にやって来た?日本のボクシングの歴史[1]、『日本プロレス全史』(ベースボールマガジン社)、小島(1983)によると(小島貞二(1983)『力道山以前の力道山たち―日本プロレス秘話 』: 三一書房)、ペリー提督が二度目に来航して日米和親条約を結んだ1854年(嘉永七年)に、レスリング・ボクシング選手でもあった米兵が力士に挑戦した相撲vsレスリング・ボクシングの他流試合の記録が知られる(1854年2月26日)。

このときペリー一行との接見式に三十人の力士団が動員され、彼らは幕府がペリーに贈った白米200俵を浜辺から船に積み込む役割を担うが、米俵運びに続いて稽古相撲も見せており、血気盛んな水兵たちとりわけボクシングやレスリング選手でもある者がチャンピオンに挑戦したいと、当時の大関小柳常吉に伝えられる。そして奉行の耳にも入る。奉行は双方に怪我のないような対戦なら構わないではないかということになった。こうして小柳と、俵を八俵運んだ白真弓が受けて立つことになる。試合は15〜6人が二人にぶつかっていくが、土俵の中の相撲でやったのだから叶わなかったという。ただし、白真弓はパンチを受けて鼻血を出し、呼吸がかなり苦しかったとされる。

ひとまわり終わったところで、とくに腕に覚えのある三人の水兵が挑むことになった。水系の中の BIG 3としてレスリング選手でウィリアムとブライアン、ボクシングの選手でキャノンという3人特にキヤノンは双腕の刺青がすごく一際逞しい男であったという。一方小柳は170センチ体重155kgのかた太りで腕力も強かったという。

まずはキヤノンがいきなり右からスイングを振ってきたが、小柳は仰け反ってその右を払うと思いっきり小手に振り、間髪を入れずに左右からウィリアムとブライアンが腰めがけて組み付いてきたというが、右からくるブライアンをたぐり寄せ、首を巻き込む要領で抱え左から来るウィリアムは付きでよろめかしバンドを掴んで足を払われたという。相手の倒れた体制から小柳は右足でキャノンの腰のあたりを踏み右手でブライアンの首を巻き左手でウィリアムをバンドで吊るし上げた格好となった姿を見ていた水兵たちは両手を広げたオーバーなジェスチャーでワンダフルと叫んだという。結果米軍の完敗。

その後1861年(文久元年)2月、相撲の横浜巡業に現れたラウダというイギリス人のその挑発的な言動に切れ、三段目時津風宗吉が対戦。軍配が返ると同時に時津風は自慢の石頭から突っ込み、右ストレート送り出すラウダを押し上げる。体勢を崩しつつも股間を蹴ろうとするラウダに突き一髪を見舞うと土俵下に吹き飛ばした。横浜居留地内はラウダが投げ殺されたらしいという噂で持ちきりになったという。

同年には身の丈八尺で各国を武者修行して歩く猛者との触れ込みのフランス人ヘルシャナという人物が、横浜の力士に投げ飛ばされている錦絵が残っている。「横浜力士の誉れ」のタイトルで描かれ、 大評判となったという。ヘルシャナは力士に勝負を挑んだもしくは力士達をからかったなど諸説あるが、結果挑戦に応じた一人の力士に電光石火で投げ飛ばされたという。絵の解説で相手は幕内力士の明石潟浪五郎と推測しているが、事件の実相は不詳としている。

同時期身長160 cmのチビッコ力士として幕末に活躍し、小さいだけの理由でなかなか入幕を許されなかった両國梶之助も身長2 mを超すインド人と非公式に対戦しているという。このインド人は日本の力士たちを手玉に取っていた、と言う話があった猛者だったらしい。試合前、あまりの小ささに目を丸くしたインド人であるが、対戦では両國のいきなりの頭づきに怒り心頭し、髷を掴みヘッドロックとパンチの雨をみまい、両國を顔面血だらけにしたが、両國は相手の急所を握りしめ、裏投げを決めたと言う。

1879年(明治12年)の鞆ノ平武右衛門の異種格闘技戦は、アメリカ合衆国前大統領ユリシーズ・グラントの来日にボディーガードとして同行したボクサーが、同年6月の天覧相撲という公式の場で「チャンピオンにチャレンジしたい」と試合を申し込んだもの。頭から突っ込む鞆ノ平に素手でアッパーカットにフックを見舞うボクサーという壮絶な死闘が続いた後、鞆ノ平はついに自身十八番の殺人技である鷹無双で相手を投げつけた。以降角界でメリケンと言えば打撲傷を指す隠語になったという。

大阪相撲で三段目まで登った大錦太郎市はハワイ巡業の後にアメリカ本土にわたって異種格闘技戦を繰り広げている。1898年(明治31年)場所はフィラデルフィアの野球場で、首締めで攻めまくる大錦にレフェリーがチョークと注意するも英語がわからずそのまま喉輪責め、相手は大錦の背中を叩きギブアップを求めるが、大錦はそんな合図があることを知らないので、一気に締め落としている。

また1914年(大正3年)春に当時の横綱太刀山峯右エ門のもとにパリで秋に行われる各国のトップレスラーによる国際試合に出場し、欧州最強であるジョージ・ハッケンシュミットと戦ってほしいという話が舞い込んでいる。この大会に太刀山も出る気満々だったというが、第1次世界大戦が勃発し大会自体が中止で幻に終わった。

明治期以降は柔道家も多くの他流試合・異種格闘技戦を行っていることが知られる。そもそも講道館自体が講道館柔道対古流柔術で名を馳せた存在であるし、嘉納治五郎の甥の嘉納健治は日本のボクシング界を発展させるために柔道対ボクシングの異種格闘技試合である柔拳試合も開催していた。この「柔拳」は明治中期から興行として行われていた。また第二次世界大戦をへて戦後の一時期にも行われている[2][3]

このほか、例えば柔道二段でもあった内田良平は講道館で旧知の間柄であったロシア駐在武官広瀬武夫大尉にある試合を依頼されている。広瀬はロシア滞在時柔道の武勇伝を重ねていて、それが皇帝ニコライ2世の耳に入り是非柔道を見たい、とついては皇帝お抱えのレスラーと試合をしてほしいという要請があったが、広瀬大尉は急用で出張することになり試合に出られなくなってしまったため、代理で出場してくれないかとの頼みで、内田は快くこれを引き受けたという。

こうして1898年(明治31年)2月に異種格闘技戦が催される。内田の相手は皇帝自慢のレスラーの触れ込みであるジャハーリンという人物。当時のロシアの最強レスラーで、クラチスキー・スタイルという流派を得意とする重量級の選手で、ニコライ2世をはじめ皇后アレクサンドラや閣僚など、軍幹部や各国公使等も参列しての試合であり、ルールはクラチスキー・スタイルと柔道をミックスしたルールで実施することになったとしている。審判は王室体育局の人物があたった。試合が始められるとジャハーリンは腰を低くした構えで内田に迫ったというが、機を見て内田はジャハーリンの懐に飛び込み、小内刈りで相手の態勢を崩して投げからの十字固めで相手の腕を決めて勝負を決したとされる。その後内田は同国陸軍予備学校で柔道を教えることになったという。

1909年(明治42年)には英国海軍が横浜に寄港した際に講道館に申し込んだことで実現した柔道家の昆野睦武と、スミスという英国人のボクシングチャンピオンの柔道対ボクシングの国際試合が羽衣座で行われ、試合は激しい戦いの応酬の末に昆野は肋骨を2本折られながらもスミスを破ったという記録が残っている[4]

1921年にはアメリカのプロレスラー、アド・サンテルが弟子のヘンリー・ウェーバーを連れて来日し、講道館柔道に対戦を要求するが、講道館は対戦を拒否し、系列の弘誠館が受けてたち、4名の柔道家が対戦し、プロレス対柔道の異種格闘技戦が行われている。

その他、前田光世がアメリカ、メキシコヨーロッパなど世界各地で異種格闘技戦を行った。この間柔道衣着用の試合では1000勝以上し、終に無敗であった。

1967年、ソ連の柔道にサンボの選手と日本の柔道家との親善試合が東京、大阪、福岡で行われた。両国のスポーツ代表団が親善試合を行ったのはこれが初めてであったが、柔道マッチで行われた両国9人ずつの対戦は、スコアでは日本が最終試合を待たずに6勝を上げる。最後の試合にのぞんだのは日本が無差別級の柔道全日本チャンピオンかつ五輪優勝者並びに世界大会で二度の優勝経験を持つ岡野功、ソ連側はサンボ選手のボリス・ミシェンコであったが、日本陣営は岡野の勝利と見ていた。ところが岡野はサンボ技である寝技にひきこまれての回転腕十字を仕掛けられて破れている。試合後、代表団の総合勝利よりも日本最強の柔道家とされる岡野が敗れたことに、代表団が負けて岡野が勝ったほうがよかったと日本陣営は悔しがったという。

山下泰裕も1976年9月、母校東海大学で親善試合として1試合目をサンボルール、2試合目を柔道ルールで闘っている。相手は柔道家としても五輪銀メダルや世界選手権準優勝2回という実績もあり、サンボでも世界選手権2度の優勝を誇るビタリー・クズネツォフ。山下は両試合とも勝利したという。

空手も、近代から琉球空手家本部朝基が行っていたとされる掛け試しと呼ばれる他流試合が知られる。特に1922年(大正11年)に京都での異種格闘技戦興業に飛び入り参戦した拳闘家との試合で、外国人巨漢ボクサーを倒した一件が有名で、ほかにも拳闘家との試合やスパーリング等を行っている[5]

ボクシングジムを主宰し、タイ式ボクシング(ムエタイ)の興行を催そうとしていた野口修は、ジムにコーチとして招いていたムエタイ選手と所属ボクシング選手とでタイ式対ボクシングのスパーリングを行わせており、それをみてムエタイには空手でないと勝てないと気づくと、当時実戦空手の嚆矢として知られた山田辰雄率いる日本拳法空手道と大山道場(のち極真空手)に声をかけ、結果大山道場が引き受ける。こうして1964年にムエタイ対大山道場(極真空手)の対抗戦が実現した[6]

なお極真空手は草創期から、太気至誠拳法との交流試合・対抗戦で技術交流を行い、太気拳も学んでいた。

中国拳法ではハン・フェイロン(Han Feilong)のように大会に出場する武術家もいるが、1954年マカオで行われた太極拳の呉公儀と白鶴拳の陳克夫との一戦が知られるほか、21世紀になっても中国伝統武術と西洋格闘技の一戦が行われている[7]

新日本プロレスの異種格闘技戦

要約
視点

猪木が設立した新日本プロレス(以下、新日)では、「純プロレス路線」と「異種格闘、総合格闘路線」との2つの方向性の微妙なバランスの上で成り立っているといえる。以降、大きな大会では純プロレス系の組み合わせと、総合格闘系、異種格闘系の対戦とが混在している。ノンフィクション作家の柳澤健1976年は後述の猪木の3試合のほか、新日本プロレスリオデジャネイロ遠征でウィレム・ルスカイワン・ゴメスの対決がプロレスからバーリトゥードと化して行われており、新日本プロレスにリアルファイト(真剣勝負)が入り込んだ異常な年だった、としている[8]

また、それが新日の純プロレスの技や駆け引きにも1種のフィードバック現象を起こしている。よって、現役時代の猪木本人のみならず所属レスラーの多くが、純プロレスの試合であってもピンフォール(3カウント)勝ちばかりではなく打撃技でのKO(ノックアウト)勝ち、関節技や絞め技などを使ってのギブアップ勝ちを取るなど、双方の闘い方を行う傾向にある。これらは、多くのプロレス団体の闘い方にも影響を与えている結果となっている。

猪木は引退後にこの分野の先駆者イメージを生かし、PRIDEのプロデューサーとなり、定期的にこの大会を行い、対プロレス以外にも様々な異種格闘技戦を企画、展開することとなる。その代表的なものが、PRIDE対K-1等の各所属格闘家の試合などである。また、PRIDE同様にK-1も異種格闘技戦の性格を持つ[9]

総合格闘技で成功したプロレスラーも決して少なくはない。新日に限らず、プロレスラーとして総合格闘技に参戦する者や、その逆も出てきている。

2007年に猪木が旗揚げしたIGFでもK-1のトップファイターとプロレスラーの異種格闘技戦が行われている。

アントニオ猪木の『格闘技世界一決定戦』シリーズ

新日本プロレスのアントニオ猪木が現役中に行った異種格闘技戦は、当時、一部で巻き起こった「プロレス八百長、または、見世物的だ」という評価や風潮を打開し、猪木自らも「(自身をプロレスラーとして極めるための)他の格闘技への挑戦」、「(自身がプロレスを代表しての)他の格闘技との対戦」、そして「プロレスこそ世界最強の格闘技」の証明を謳い文句に行われてきたものといわれている。しかし実際は、後述するモハメド・アリ戦の実現をきっかけとし、そこから派生した借金の返済を目的とする新たな興行の側面が強い(一連の格闘技世界一決定戦の試合は「ワールドプロレスリング」の放送とは別に「水曜スペシャル」で放送されるため、その放映料が入る[10])。

格闘技戦と銘打たれていたが、当初は実際のルールの折衷や妥協・擦り合わせの面でうまくいかず、結果的にプロレスラーにとって不利となるものも多かった。また、「真剣勝負」を売りにしてはいたものの、いくつかの例外を除き、いずれの試合もいわゆるプロレス、あるいは完全なエキシビション・マッチだった、ともいわれている。ノンフィクション作家の柳澤健は1976年に行われたウィレム・ルスカ戦を除く、モハメド・アリ戦、アクラム・ペールワン戦、さらには異種格闘技戦ではないがパク・ソンナン戦はリアルファイト(真剣勝負)だったとしている[8]

1976年2月6日、対柔道家ウィレム・ルスカ戦で始まった猪木の一連の異種格闘技戦は、1997年1月4日、対空手家ウィリー・ウィリアムス戦まで20数試合行われた。試合によっては、猪木が開催中であった新日本プロレスのシリーズを欠場した上で、シリーズとは別の単独興行として開催される事もあった[11][12]

その中で最も有名な試合は、1976年6月26日に行われたボクシング統一世界ヘビー級チャンピオンである対モハメド・アリ戦である。この試合に対する当時の評価は、俗に「猪木アリ状態」と呼ばれる膠着状態が延々と続いた挙句の引き分けだったことから「世紀の茶番」とする見方が圧倒的に多かった(ただし後年、契約の内容やそれに伴う膨大なルール設定などが明らかになり、近年では再評価する声もある。詳細は該当項目を参照のこと)。

唯一敗北を喫したのは、1989年4月24日、対柔道家のショータ・チョチョシビリ戦であったが、その約1か月後の5月25日に再戦し、リベンジに成功している。

戦績

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果会場開催年月日相手のファイトスタイル
オランダの旗 ウィリエム・ルスカ20分35秒 TKO日本武道館1976年2月6日||柔道
アメリカ合衆国の旗 モハメッド・アリ15R 引き分け日本武道館1976年6月26日ボクシング
フランスの旗 アンドレ・ザ・ジャイアント23分44秒 レフリーストップ蔵前国技館1976年10月7日プロレス
オランダの旗 ウィリエム・ルスカ21分27秒 レフリーストップ蔵前国技館1976年12月9日柔道
パキスタンの旗 アクラム・ペールワン3R 1分5秒 ドクターストップカラチ・ナショナルスタジアム1976年12月12日レスリング
アメリカ合衆国の旗 ザ・モンスターマン5R 1分38秒 KO日本武道館1977年8月2日||マーシャルアーツ
アメリカ合衆国の旗 チャック・ウェップナー6R 1分35秒 逆エビ固め日本武道館1977年10月25日ボクシング
アメリカ合衆国の旗 ザ・ランバージャック3R 1分19秒 KOフィラデルフィアアリーナ1978年4月4日||マーシャルアーツ
アメリカ合衆国の旗 ザ・モンスターマン7R 1分58秒 KO福岡スポーツセンター1978年6月7日マーシャルアーツ
ドイツの旗 カール・ミルデンバーガー4R 1分15秒 逆エビ固めフランクフルト・フェストホール1978年11月9日ボクシング
アメリカ合衆国の旗 ミスターX3R 55秒 逆十字固め大阪府立体育館1979年2月6日||プロ空手
アメリカ合衆国の旗 レフトフック・デイトン6R 1分29秒 TKO福岡スポーツセンター1979年4月3日空手・ボディビル
パキスタンの旗 ジュベール・ペールワン5R 引き分けラホール・カダフィスタジアム1979月年9月6日レスリング
オランダの旗 ウィリエム・ルスカ15分6秒 弓矢固め韓国・奨忠体育館1979年10月5日柔道
カナダの旗 キム・クロケイド3R 58秒 KO京都府立体育館1979年12月13日空手・プロレス
アメリカ合衆国の旗 ウィリー・ウィリアムス4R 1分24秒 両者ドクターストップ蔵前国技館1980年2月27日||極真空手
サモアの旗 アノアロ・アティサノエ5R 25秒 片エビ固め大阪府立体育館1984年9月20日||小錦の兄
アメリカ合衆国の旗 レオン・スピンクス8R 1分23秒 体固め両国国技館1986年10月9日||ボクシング
×ソビエト連邦の旗 ショータ・チョチョシビリ5R 1分24秒 KO東京ドーム1989年4月24日||柔道
ソビエト連邦の旗 ショータ・チョチョシビリ2R 1分7秒 裏十字固め大阪城ホール1989年5月25日柔道
オランダの旗 ウィリエム・ルスカ11分37秒 裸絞め横浜アリーナ1994年9月23日||柔道
オランダの旗 ジェラルド・ゴルドー6分37秒 裸絞め東京ドーム1995年1月4日||キックボクシング
アメリカ合衆国の旗 スティング10分26秒 裸絞め東京ドーム1995年1月4日プロレス
アメリカ合衆国の旗 ウィリー・ウィリアムス4分13秒 寝技式アバラ折り東京ドーム1997年1月4日空手
閉じる

新日本プロレス以外の異種格闘技戦

要約
視点

全日本プロレス

猪木と常に比較されてきたライバルのジャイアント馬場率いる全日本プロレスでは、新日の格闘技戦全盛時から「純プロレス」を標榜して全く異なる路線が敷かれたが、2度異種格闘技戦が行われている。1度目は1986年1月1日後楽園ホールで行われた長州力トム・マギー戦。マギーはさまざまな格闘技を経験していたという触れ込みだったが、もともとは格闘技ではないパワーリフティングの世界チャンピオンであり、ミスター・ヒトの下でプロデビューしたばかりの新人レスラーだった。試合もロープワークが飛び出すなどほとんど通常のプロレスと変わらず、3ラウンド2分13秒(5分10ラウンド制)、ラリアットからの体固めで長州の勝利。2度目は1987年6月9日日本武道館で行われたジャイアント馬場対空手家のラジャ・ライオンとの試合。しかしまともな試合にならず、2ラウンド1分44秒(3分10ラウンド制)、馬場が十字固め(形は、後に佐々木健介が使うストラングルホールドαに類似)で勝利。これは当時、長州離脱により低迷していたテレビ中継のテコ入れの為、急遽の間に合わせとして浮上したカードであり[13]、凡戦は必至であった。それ以後、馬場存命中の全日本プロレスのリングで異種格闘技戦は組まれることはなかった。

長州力

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果会場開催年月日相手のファイトスタイル
カナダの旗 トム・マギー3R 2:13 体固め後楽園ホール1986年1月11日パワーリフティング
閉じる

ジャイアント馬場

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果会場開催年月日相手のファイトスタイル
パキスタンの旗 ラジャ・ライオン2R 1:44 十字固め日本武道館1987年6月9日パキスタン空手
閉じる

UWF系団体の異種格闘技戦

格闘技色を強く打ち出した第2次UWFでも異種格闘技戦が行われており、第2次UWFから派生したプロフェッショナル・レスリング藤原組UWFインターナショナルでも何試合か行われた。高田延彦はUWFインターナショナルを旗揚げした1991年12月に両国国技館で「格闘技世界一決定戦」と銘打って元WBC世界ヘビー級王者トレバー・バービックに勝利した。

前田日明

前田は自身初の異種格闘技戦を1986年の新日本プロレスのリングで前田日明 対 ドン・中矢・ニールセン戦にて経験。一方のニールセンもその後藤原喜明や山田恵一らと対戦している。

  • UWF
さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果会場開催年月日相手のファイトスタイル
オランダの旗 ジェラルド・ゴルドー4R 1:10 裏アキレス腱固め有明コロシアム1988年8月13日キックボクシング
オランダの旗 クリス・ドールマン4R 0:30 膝十字固め大阪球場1989年5月4日サンボ
オランダの旗 ウィリー・ウィルヘルム2R 1:28 膝十字固め東京ドーム1989年11月29日柔道
閉じる
  • リングス
さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果会場開催年月日相手のファイトスタイル
×ロシアの旗 アレキサンダー・カレリン2R終了 判定負け横浜アリーナ1999年2月21日レスリング
閉じる

高田延彦

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
アメリカ合衆国の旗 デュアン・カズラスキー10:55 腕挫十字固めUWF・東京ドーム1989年11月29日レスリング
アメリカ合衆国の旗 トレバー・バービック1R 2:52 試合放棄UWFインター・両国国技館1991年12月22日ボクシング
日本の旗 北尾光司3R 0:46 KOUWFインター・日本武道館1992年10月23日空拳道
閉じる

山崎一夫

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
イギリスの旗 トレバー・パワー・クラーク5R 1:13 フロント・フェイスロックUWF・日本武道館1989年1月10日キックボクシング
×オランダの旗 クリス・ドールマン3R 0:48 腕挫十字固めUWF・東京ドーム1989年11月29日サンボ
×日本の旗 北尾光司7:44 KOUWFインター・横浜アリーナ1992年5月8日空拳道
閉じる

藤原喜明

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
オランダの旗 ディック・レオン・フライ2R 0:48 アキレス腱固めUWF・東京ドーム1989年11月29日キックボクシング
×アメリカ合衆国の旗 ドン・中矢・ニールセン1R 1:07 TKO藤原組・大阪府立体育館1992年5月15日キックボクシング
日本の旗 青柳政司4R 1:30 裸絞め藤原組・後楽園ホール1993年10月29日空手
×日本の旗 村上竜司2R 0:50 反則負け藤原組・横浜文化体育館大会1995年11月19日空手
閉じる

安生洋二

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
タイ王国の旗 チャンプア・ゲッソンリット5R 引き分けUWF・東京ドーム1989年11月29日ムエタイ
カナダの旗 デイヴ・ベネトゥ2:48 アキレス腱固めUWFインター・神宮球場1996年9月11日MMA
閉じる

船木誠勝

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
パナマの旗 ロベルト・デュラン3R 1:31 腕固め藤原組・東京体育館1992年4月19日ボクシング
アメリカ合衆国の旗 モーリス・スミス5R 引き分け藤原組・東京ドーム1992年10月4日キックボクシング
閉じる

鈴木みのる

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
×アメリカ合衆国の旗 モーリス・スミス4R 1:29 KOUWF・東京ドーム1989年11月29日キックボクシング
×アメリカ合衆国の旗 モーリス・スミス3R 0:52 KOパンクラス・神戸ワールド記念ホール1993年11月8日キックボクシング
アメリカ合衆国の旗 モーリス・スミス3R 0:36 腕挫十字固めパンクラス・日本武道館1994年5月31日キックボクシング
日本の旗 獣神サンダー・ライガー1R 1:48 チョークスリーパーパンクラス・横浜文化体育館2002年11月30日プロレス
日本の旗 飯塚高史2R 判定パンクラス・両国国技館2003年8月31日プロレス
閉じる

田村潔司

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
アメリカ合衆国の旗 マシュー・サード・モハメッド1R 0:34 裸絞めUWFインター・横浜アリーナ1992年5月8日ボクシング
閉じる

ウェイン・シャムロック

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
アメリカ合衆国の旗 ドン・中矢・ニールセン1R 0:45 アームロック藤原組・東京ドーム1992年10月4日キックボクシング
×オランダの旗 フランク・"アニマル"・ロブマン2R 2:25 KOパンクラス・日本武道館1994年5月31日キックボクシング
閉じる

桜庭和志

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
オランダの旗 レネ・ローゼ18:54 足首固めUWFインターナショナル1996年6月26日キックボクサー
アメリカ合衆国の旗 キモ4:22 肩固めシュートボクシング S‐cup96決勝戦1996年7月14日MMA
閉じる

高橋和生

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
タイ王国の旗 ファーキャウ・ナ・パタヤ2R 腕十字固め藤原組・後楽園ホール1991年12月22日ムエタイ
タイ王国の旗 スパマン・オー・ソットサバー1R 2:37 腕挫十字固め藤原組・東京ドーム1992年10月4日ムエタイ
閉じる

ビリー・スコット

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・ワーリング10R 判定 2-1UWFインター・両国国技館1991年12月22日ボクシング
閉じる

金原弘光

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
×タイ王国の旗 チャンプア・ゲッソンリット5R 判定負けUWFインター・日本武道館1996年3月1日ムエタイ
閉じる

高山善廣

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
×アメリカ合衆国の旗 キモ1:16 裸絞めUWFインター・神宮球場1996年8月17日MMA
閉じる

FMW

大仁田厚FMWは正式名称である「フロンティア・マーシャルアーツ・レスリング」が示すとおり、初期は格闘技路線を標榜しており、大仁田対レオン・スピンクス1992年5月24日)、大仁田対青柳政司などの対戦が行われている。FMWの場合、それまで「特別興行」もしくは「特別試合」という形で、いわばプレミア的な色合いを持たせて行われていた異種格闘技戦を、通常のプロレス興行にまで日常的にマッチメイクした点が斬新であった。ただし参戦する選手は、前述のように一線級や、無名であっても実力者がいた一方、なかにはその触れ込みすら怪しかったり、お話にならないほどに弱い選手もいた。一時期はデスマッチと共に「FMWの二枚看板」と位置付けられていた異種格闘技戦だったが、やがて団体がデスマッチ路線に特化すると共に、次第に行われなくなっていった。

女子プロレス

全日本女子プロレスでも異種格闘技戦が行われていた。これは全女創業者である松永兄弟が格闘技経験者だったためである。猪木の異種格闘技戦が始まった1976年には「世界三大格闘技戦」と銘打ち、田園コロシアム池下ユミムエタイピンポン・ロカムヘンの試合など異種格闘技戦を行った。その後1990年代に入るとキックボクシングに近い格闘技戦を編み出し、レスラーのみならずシュートボクサーやキックボクサーとも対戦させ、WWWA世界格闘技王座も創設した。また、全女退団後のマッハ文朱も短期間ではあるが異種格闘技戦でリングに復帰している。

ジャパン女子プロレスも一時期「格闘技連合」としての再出発を目指していたため、異種格闘技戦が何度か組まれていた。

格闘技興行

佐山サトルは、マーク・コステロとグローブ着用、統一ルールの試合を行っている(結果は6ラウンド判定負け)。

佐山サトル

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果イベント・会場開催年月日相手のファイトスタイル
×アメリカ合衆国の旗 マーク・コステロ6R終了 判定格闘技大戦争日本武道館1977年11月14日キックボクシング
閉じる

全日本キックボクシング連盟ロブ・カーマンや船木誠勝が異種格闘技戦を行った。

ロブ・カーマン

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
イングランドの旗 サムソン・ネグロ3R 0:38 KO(左膝蹴り)全日本キック・後楽園ホール1989年10月21日プロレス
閉じる

船木誠勝

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果団体・会場開催年月日相手のファイトスタイル
アメリカ合衆国の旗 モーリス・スミス1R 1:50 チョークスリーパー全日本キック・東京ベイNKホール1993年11月27日キックボクシング
閉じる

1988年4月、梶原一騎追悼興行・格闘技の祭典で、当時新日本プロレス所属の藤原喜明が、ロブ・カーマンの代打で急遽異種格闘技戦の出場。イランのイサマル・チャンガニーと試合を行った。

藤原喜明

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果イベント・会場開催年月日相手のファイトスタイル
イランの旗 イサマル・チャンガニー3分5R 引分け格闘技の祭典・両国国技館1988年4月2日ボクシング
閉じる

シーザー武志シュートボクシングの興行で、異種格闘技戦をチェンジングマッチと称してムエタイや琉球空手、マーシャルアーツなどと試合を行った。また、1996年1月にはマンソン・ギブソンと安生洋二の異種格闘技戦が行われた。

シーザー武志

さらに見る 勝敗, 対戦相手 ...
勝敗対戦相手試合結果イベント・会場開催年月日相手のファイトスタイル
カナダの旗 デニス・クロフォード2R 2:08 KO 右フックシュートボクシング・後楽園ホール1987年12月5日マーシャルアーツ
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・ホワイト本戦 3:06 TKO タオル投入シュートボクシング・後楽園ホール1987年5月30日マーシャルアーツ
タイ王国の旗 チャーリー・リア・チャオファー延長2回 判定シュートボクシング・後楽園ホール1987年3月21日ムエタイ
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・バシム2R 1:35 左ハイキックシュートボクシング・後楽園ホール1987年1月31日マーシャルアーツ
閉じる

ZERO1では、空手家の小笠原和彦中国武術らと異種格闘技戦が不定期ながら行われていた。

2015年には「異種格闘技戦」を名乗るイベント「巌流島」が旗揚げされる。

その他

  • 猪木の側近として異種格闘技戦の企画、推進に当たった「過激な仕掛人」の新間寿は、後年「ある意味猪木は馬場さんがいたからこそアリと闘った。馬場さんのようにアメリカのプロレス界に強力なルートがあったら異種格闘技戦なんかやらなかったかもしれない」と語っている[14]
  • 2021年12月18日に中国・武漢で開催された「漢武伝説の翔武争覇」と銘打たれた中国人格闘家でインフルエンサーでもある玄武が元WBO(世界ボクシング機関)世界フライ級王者の木村翔を招いた試合は、両者ともに拳にグローブをはめ込んだボクシングルールで実施されていたはずだったが、いきなり玄武が容赦なく木村を突き飛ばすなどの異種格闘技戦と化す。あまりの傍若無人さに木村のセコンドは必死にクレームを入れるが、2ラウンド途中ふたたび倒された木村を抱きかかえ上げた玄武は、頭からキャンバスに叩きつけた。この試合当日の審判役員を務めていた張旭は、中国格闘技専門メディア『格斗迷』の取材で試合前から対戦方法が中国のカンフーvs日本のボクシングだとしか聞かされていなかったとしている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.