トップQs
タイムライン
チャット
視点

登り街道

ウィキペディアから

Remove ads

登り街道(のぼりかいどう)は、青森県八戸市から、岩手県二戸市に至る街道。

概要

幕政時代、八戸城惣門から上組町を西へ、市野沢、観音林(かんのんばやし)を経て、奥州街道の堀野で合流して盛岡藩領福岡宿へ至る南部藩(盛岡藩・八戸藩)の脇街道

八戸藩からは参勤交代路として使用されたため、「上り街道(のぼりかいどう)」、「江戸街道」とも呼ばれ、盛岡藩からは、目的地の地名をとって「八戸街道」と呼ばれた。

参勤交代時には一日で通過する距離であったため宿場は置かずに、観音林に八戸藩主が小休止する御仮屋が置かれた。

伝馬継所

一里塚

  • 小峠 (青森県八戸市
  • 十文字 (青森県八戸市)県史跡[1]
  • 市野沢 (青森県八戸市)
  • 大森 (青森県八戸市)
  • 晴山 (岩手県九戸郡軽米町
  • 観音林 (岩手県九戸郡軽米町)
  • 仁左平本新田(岩手県二戸市
  • 堀野 (岩手県二戸市)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads