トップQs
タイムライン
チャット
視点

二戸市

岩手県の市 ウィキペディアから

二戸市map
Remove ads

二戸市(にのへし)は、岩手県の内陸部北端に位置する奥羽山脈北上山地の間に位置しており岩手県北の拠点都市である[1]

概要 にのへし 二戸市, 国 ...
Thumb
二戸市中心部周辺の空中写真。馬淵川沿いに市街地が形成され周囲は山に囲まれている。2021年11月7日撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
上空からの二戸市

旧・二戸市域は中央を馬淵川(まべちがわ)が流れ、東に折爪岳を擁する。旧・浄法寺町域はほぼ中心を南西から北東に向かって流れる安比川の流れにそって交通が発展し、やや川下の開けた部分に総合支所などが存在し、西に稲庭岳を擁する。九戸郡軽米町九戸村一戸町と共に、通称カシオペア連邦を形成する。

Remove ads

地理

総面積の7割を山林原野が占めている。[2]

気候

要約
視点

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に豪雪地帯に指定されている。冬季は-15℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。年間平均降水量は1033.9mmと、岩手県内では最も小さい値である[2]

さらに見る 二戸(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

要約
視点

縄文時代 - 古代には、この近辺に爾薩体と呼ばれるエミシの部族集団が居住していたが、811年弘仁2年)に征夷将軍だった文屋綿麻呂が爾薩体と共に弊伊を征服したと『日本後紀』に記述されている。 奈良時代には、聖武天皇の勅命を受けた行基がこの地に八葉山天台寺を開山したと伝えられている。

かつて奥六郡の北には郡は置かれなかったが、延久蝦夷合戦の結果、糠部郡鹿角郡比内郡津軽平賀郡津軽田舎郡津軽山辺郡津軽鼻和郡外浜西浜が建郡された。 二戸の名前は、糠部郡に敷かれていた「四門九戸(しもんくのへ)」の制に由来する。 四門九戸の制とは、糠部郡を東西南北の四つの門と、一から九までの「戸」(あるいは部)に分けるものであり、糠部郡内の主な地域を一戸から九戸に分画して余った四方の辺地を東門、西門、南門、北門と呼んだと思われる。 「戸」とは「牧場」の意であるとも言われる。 寛永11年(1634年)糠部郡は、二戸郡北郡三戸郡九戸郡に分割された。

四戸を除き、一戸から九戸は現在でも地名として現存し、一戸町二戸市九戸村岩手県に立地し、三戸町五戸町六戸町七戸町八戸市青森県に立地しており、北門は現在の上北郡下北郡にその名を留めている。

室町時代以降江戸時代の終わりまで、この地は南部氏の統治下に置かれ、冷涼な環境と酷政により飢饉がたびたび発生した。 明治維新後に行われた廃藩置県1871年)の際には当初この地域は青森県になるも、1876年には岩手県に編入され現在に至る。 九戸政実の乱平定の後に南部氏がここに居城を構えていたときの名が福岡城であったことも含め、一般にはこの地は福岡町と呼ばれており、現在の二戸市中心部は、二戸郡福岡町であった(二戸という市名は郡名より採用されたものである)。

行政区域の変遷(市町村制施行以後)

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行される。
    • 福岡村が町制施行し、二戸郡福岡町が成立する。
    • 安比村、似鳥村、福田村、上斗米村の一部が合併して、二戸郡御返地村が成立する。
    • 米沢村、上斗米村の一部、下斗米村の一部が合併して、二戸郡斗米村が成立する。
    • 旧・石切所村と福岡村の一部が合併して、二戸郡石切所村が成立する。
    • 堀野村、白鳥村、仁左平村、福岡村の一部が合併して、二戸郡爾薩体村が成立する。
    • 旧・金田一村、野々上村、釜沢村、下斗米村の一部が合併して、二戸郡金田一村が成立する。
    • 旧・浄法寺村、大清水村、駒ヶ嶺村、漆沢村、御山村が合併して、二戸郡浄法寺村が成立する。
  • 1940年(昭和15年)12月25日 - 浄法寺村が町制施行して、浄法寺町となる。
  • 1955年(昭和30年)3月10日 - 福岡町が御返地村、斗米村、石切所村、爾薩体村を編入する。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡町と金田一村が合併し、旧・二戸市となる。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 旧・二戸市と二戸郡浄法寺町が合併し、新たな二戸市となる。

行政

概要 にのへし 二戸市, 廃止日 ...

※右記は合併前の旧・二戸市のデータ。

Thumb
二戸市遠望「カシオペアメッセ・なにゃーと」展望台から(2008年(平成20年)2月
  • 市長:藤原淳(ふじわら じゅん、2014年(平成26年)1月26日就任)
  • 市議会:議員定数18名
  • 歴代市長
旧二戸市長
さらに見る 代, 氏名 ...
新設合併以後
さらに見る 代, 氏名 ...

防災無線

防災無線の時報は以下の通り。

さらに見る 放送時刻 (JST), 浄法寺地区以外 (旧・二戸市域) ...

夕方の時間帯の曲目は、選曲が数年おきに入れ替わることがある。2007年度は夏季に「夕焼け小焼け」・冬季に「故郷」を使用していたが、2008年度は夏季・冬季とも「夕焼け小焼け」となり、2009年度と2010年度は夏季に「故郷」・冬季に「夕焼け小焼け」が選曲されている。また、2012年頃に二戸地区に流されるものは音源がリニューアルされている。

Remove ads

議会

二戸市議会

郵便

郵便局名に続く5桁の数字は、貯金(ゆうちょ銀行)で使用される当該局の取扱局番号である。

郵便局

簡易郵便局

  • 二戸堀野簡易郵便局 (83846)
  • 斗米簡易郵便局 (83848)


産業

就業者数では、第一次産業19.3%、第二次産業26.7%、第三次産業54.0%であり、岩手県全体と比較し第一次・第二次産業の比率が高い。第一次産業のほとんどが農業である。第二次産業では建設業・製造業共に県平均を上回っている。(2010年国勢調査)

浄法寺町を中心に行われている漆(浄法寺漆)生産は、漆かき職人の減少に伴い生産量を大きく落としているものの、依然として国内屈指の生産地となっている。

地域

要約
視点

人口

Thumb
二戸市と全国の年齢別人口分布(2005年) 二戸市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 二戸市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
二戸市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 38,289人
1975年(昭和50年) 37,636人
1980年(昭和55年) 37,537人
1985年(昭和60年) 37,285人
1990年(平成2年) 35,017人
1995年(平成7年) 33,755人
2000年(平成12年) 33,102人
2005年(平成17年) 31,477人
2010年(平成22年) 29,702人
2015年(平成27年) 27,611人
2020年(令和2年) 25,513人
総務省統計局 国勢調査より

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、7.04%減の27,611人であり、増減率は県下33市町村中18位。

教育

専修学校

  • 岩手県立二戸高等看護学院

高等学校

中学校

小学校

特別支援学校

  • 岩手県立盛岡みたけ支援学校二戸分教室

学校教育以外の施設

文化施設
職業訓練

マスメディア

テレビ・FMラジオ 中継局

AMラジオの中継局は2010年現在設置されていない。そのため、NHK盛岡ラジオ第1・第2や県域民放AMのIBCラジオを聴取する際は、どちらの場合も盛岡局を受信して聞くことになるが、山々に囲まれた地域が多く、市中心部から送信所まで直線距離で70km以上離れているため、AM放送の難聴取地域が多く、夜間は他局との混信が起こりやすい。2006年1月23日から、その対策としてコミュニティFM局「カシオペアFM」によるIBCの自社製作番組の同時再送信が実施されている。

テレビ局
新聞社
ラジオ局
  • カシオペアFM(77.9MHz)
    • コミュニティFM、一戸町、九戸村、軽米町、青森県三戸町の一部地域でも聴取可能。

電話

市外局番は全域が「0195」(二戸MA、市内局番は旧二戸市域が20、22、23、25 - 29、旧浄法寺町域が38、39)となっている。なお、市外でも二戸市から一戸町・軽米町・九戸村への相互通話は同一MAであるため市内通話扱いとなるが、同じ市外局番0195を使用する地域でも八幡平市岩手郡岩手町葛巻町の各市町内に掛ける場合は岩手MAであるため同一市外局番であっても市外通話扱いとなり、市外局番からのダイヤルが必要である。

Remove ads

交通

Thumb
二戸駅

奥州街道(国道4号)が市域を縦断、および秋田県鹿角から太平洋側の八戸に抜ける鹿角街道と、それに相当する高速道路が市域を横断する。市内には八幡平市安代JCT東北自動車道から分岐する八戸自動車道の最初のインターチェンジである浄法寺インターチェンジがあるが、二戸市の中心部へは二戸市外に位置する一戸インターチェンジが最寄りである。

鉄道

バス

路線バス

以前は南部バス一戸線)も乗り入れてきたが、利用客減を理由に2008年(平成20年)3月31日をもって廃止され、撤退した。

  • デマンド交通「チョイソコにのへ」

高速バス

道路

高速自動車国道

  • E4A 八戸自動車道

二戸市街地最寄りのインターチェンジは一戸町内の一戸インターチェンジである。

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

ナンバープレート

自動車のナンバープレートは、「岩手」が使われている。

名所・旧跡・観光スポット・行事

Thumb
天台寺

主な神社・寺院・宗教施設

  • 神社
    • 呑香稲荷神社(福岡) ‐ 九戸城松ノ丸にある天和2年(1682年)創建の神社で、呑香(とんこう)はアイヌ語で「輝ける丘」を意味する[4]九戸政実の分霊社もある。田中舘愛橘の母方の実家でもある。
    • 似鳥八幡宮(似鳥)
    • 武内神社(堀野)
    • 八坂神社(金田一)
    • 姉滝神社(姉滝大明神) (金田一)
  • 寺院 
    • 天台寺(浄法寺町御山久保)
    • 福蔵寺(浄法寺町寺ノ上)
    • 安養寺(福岡)
    • 善導寺(福岡)
    • 竜岩寺(福岡)
    • 安穏寺(堀野)
    • 浄福寺(白鳥)
    • 長福寺(石切所
    • 聖福院(下斗米)
    • 明光寺(上斗米)
    • 鳳林寺(似鳥)
    • 長徳寺(福田)
    • 願海庵(金田一)
    • 長寿寺(金田一)
    • 金峰庵(釜沢)
Remove ads

著名な出身者および人物

二戸市を舞台とした作品

小説

演劇

  • ユタとふしぎな仲間たち 劇団四季
  • 天を衝く 二戸市民文士劇 道又力
  • みちのく忠臣蔵相馬大作物語 二戸市民文士劇 道又力
  • 九戸城と女たち 二戸市民文士劇 道又力
  • その名は伊加古 二戸市民文士劇 道又力
  • 朗読劇 相馬大作物語 二戸市民文士劇 道又力
  • 新説 相馬大作 二戸市民文士劇 道又力

映画


脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads