トップQs
タイムライン
チャット
視点
白川村立白川小学校馬狩分校
岐阜県白川村にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
白川村立白川小学校馬狩分校 (しらかわそんりつ しらかわしょうがっこう まがりぶんこう)は、かつて岐阜県大野郡白川村に存在した公立小学校の分校。
概要
沿革
馬狩地区は周囲は山に囲まれた地区であり、冬場は積雪が3mを越える豪雪地帯である。時期は不明だが、早くから信称寺[注釈 2]に未認可の冬季分教場が存在した。
- 1939年(昭和14年)10月 - 白川尋常高等小学校馬狩冬季分教場として正式認可[注釈 3]。校舎を新築する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 白川国民学校馬狩冬季分教場に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 白川村立白川小中学校馬狩冬季分校に改称する。
- 1948年(昭和23年)3月 - 中学校の授業を廃止。白川村立白川小学校馬狩冬季分校とし小学校1~4年の児童が通学。
- 1952年(昭和27年) - 常設の分校となり、白川村立白川小学校馬狩分校となる。1~4年の児童が通学。
- 1960年(昭和35年) - 冬季の中学校の授業を再開。小学校1~4年生は通年通学とし、小学校5・6年と中学生は冬季のみの通学となる。
- 1961年(昭和36年)11月 - 校舎を改築(木造2階建)する。
- 1973年(昭和48年)3月31日 - 廃校。廃校時の児童数は1名。
Remove ads
脚注
注釈
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads