トップQs
タイムライン
チャット
視点

白石顕二

ウィキペディアから

Remove ads

白石 顕二(しらいし けんじ、1946年 - 2005年6月22日[1])は、アフリカ文化研究者。

経歴

茨城県出身[1]東京都立大学法学部卒[2]。映画、音楽、美術、スポーツなどアフリカ文化全般の紹介につとめた。

2005年6月22日、急性心筋梗塞のため死去、59歳[1]

映画

ワガドゥグ全アフリカ映画祭(FESPACO)やカルタゴ映画祭カイロ国際映画祭などアフリカ各地の映画祭を取材する。その一方、東京アフリカ映画祭の運営に携わり[2][3]、アフリカの映画人を多数日本へ招いた。

音楽

グリオの伝統音楽からターアラブムビラ音楽、ジャズ、レゲエまで論じつつ、マヌ・ディバンゴパパ・ウェンバアブデル・アジズ・エル・ムバラクサリフ・ケイタトーマス・マプフーモミリマム・マケバなどのミュージシャンを紹介。

美術

ジョージ・リランガ[4]ジャファリー・アウシなど現代アフリカの美術作品を紹介。

主な著書

主な共著、共編

  • 白石顕二・山本富美子編 『ティンガティンガ アフリカン・ポップアートの世界』講談社1990年
  • 白石顕二・山本富美子編 『ジャファリーのアフリカ』 講談社、1992年
  • 白石顕二・山本富美子編 『アフリカ・フォイ リランガの宇宙』 講談社、1993年

主な訳書

TV番組

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads