白神岬灯台(しらかみみさきとうだい)は、北海道松前郡松前町の白神岬に建つ、北海道最南端の灯台。すぐ近くには松前警備所白神支所がある。 概要 白神岬灯台, 航路標識番号 [国際標識番号] ...白神岬灯台 北海道南部の地図を表示北海道の地図を表示航路標識番号[国際標識番号] 0001[M6692]位置 北緯41度23分53秒 東経140度11分50秒所在地 北海道松前郡松前町(白神岬)塗色・構造 白地に赤横帯2本塗円形コンクリート造レンズ 4等フレネルレンズ灯質 単閃赤白互光毎30秒に赤1閃光、白1閃光実効光度 白色88,000 cd赤色27,000 cd光達距離 白色17.0海里赤色16.5海里明弧 255度から101度まで塔高 17 m (地上 - 塔頂)灯火標高 37 m (平均海面 - 灯火)初点灯 1888年(明治21年)9月15日管轄 海上保安庁第一管区海上保安本部函館海上保安部テンプレートを表示閉じる 航路標識番号が最初の0001番である。なお、最終の7300番は魚釣島灯台である[1]。 Remove ads歴史 1888年(明治21年)9月15日 - 初点灯[2]。 1951年(昭和26年)6月1日 - コンクリート造に改築[1]。 アクセス JR北海道新幹線・道南いさりび鉄道木古内駅より函館バス松前行きで1時間10分、「灯台下」停留所下車 JR北海道新幹線新函館北斗駅から車で1時間半。 周辺 松前警備所 松前中継局 吉岡定点(旧 吉岡海底駅) 津軽海峡 松前港 脚注Loading content...関連項目Loading content...外部リンクLoading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads