トップQs
タイムライン
チャット
視点
松前町 (北海道)
北海道松前郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
松前町(まつまえちょう)は、北海道道南地方の渡島半島南西部に位置する渡島総合振興局管内にある町。「北の小京都」とも称されていた。
![]() |
Remove ads
概要
かつては松前藩の松前城城下町であり、藩の政治・経済・文化の中心地として栄えた。現在は全国屈指の桜の名所として有名であり、日本さくら名所100選に選定されている城周辺の松前公園では、2か月に渡りマツマエハヤザキやベニユタカなど松前町発祥の貴重な松前系品種を含む250種1万本の桜が咲き誇る[1][2]。
地理
要約
視点

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

地形
山地
- 主な山
海岸
- 主な岬
- 白神岬(北海道最南端)
島嶼
- 主な島
気候
北海道の最南端に位置し、対馬海流の影響を受けるため、北海道では一番温暖である。ケッペンの気候区分では本州と同じ温暖湿潤気候(Cfa)に分類される。冬は北西からの風が強いが、雪はそれほど多くはない。夏も極端に暑くなることはなく、夏季の最高気温の平年値は札幌よりも低い。このような北海道でも特に温暖な気候であるため、孟宗竹や椿など暖地の植物も生育している。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
松前町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 松前町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 松前町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
松前町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
消滅集落
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人(消滅集落、ただし字大島と字小島は元より定住者のいない無人島)となっている[3]。
- 松前町 - 字大島・字小島・字東山・字西館・字高野・字白坂
隣接自治体
Remove ads
歴史

古代
- 縄文時代
- 縄文時代より人々が暮らし栄える。
- 奈良時代
中世
→詳細は「日持」を参照
- 室町時代
- 戦国時代
近世
- 江戸時代
→詳細は「松前藩」を参照
近代
- 明治
- 大正
- 昭和
現代
- 昭和
- 1946年(昭和21年)12月15日 - 福山線が渡島大沢駅まで延伸開業。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - (旧)松前町、大島村、大沢村と小島村が合併し松前町を新設
- 1953年(昭和28年)11月8日 - 福山線が松前駅まで延伸開業、松前線と改称。
- 1957年(昭和32年)1月25日 - 及部駅が開業。
- 1988年(昭和63年)2月1日:松前線が全線廃止。全線 (50.8km) を廃止し、函館バスのバス路線に転換。
- 令和
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
行政・議会
町長
- 若佐智弘(2024年4月11日就任、1期)
町議会
- 定数:11人
- 任期:2023年7月1日 - 2027年6月30日
衆議院
- 選挙区:北海道8区(函館市、北斗市、渡島総合振興局管内、檜山振興局管内)
- 任期:2024年10月27日 - 2028年10月26日
- 投票日:2024年10月27日
- 当日有権者数:343,912人
- 投票率:57.00%
国家機関
防衛省
- 自衛隊
施設

警察
- 警察署
- 駐在所
- 江良駐在所(松前郡松前町字江良910-1)
- 小島駐在所(松前郡松前町静浦247-58)
- 白神駐在所(松前郡松前町字荒谷148-1)
消防
- 本部
- 消防署
- 松前消防署 - 北海道松前郡松前町字建石216-1
- 出張所
- 江良出張所 - 北海道松前郡松前町字江良864
医療
- 主な病院
郵便局
- 主な郵便局
- 松前郵便局(集配局):市街地・大沢・白神・静浦地区
- 江良郵便局(集配局):江良・清部・原口地区
- 静浦郵便局
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 姉妹都市
経済
第一次産業
漁業
|
|
|
|
- 組合
- 松前農業協同組合(JA非加盟)
- 松前さくら漁業協同組合
第三次産業
物流
金融機関
情報通信
マスメディア
中継局
- テレビ
- ラジオ
生活基盤
ライフライン
電力
- 発電所
灯台
教育
高等学校
- 道立
- 北海道松前高等学校(北海道松前郡松前町字建石216)
中学校
- 町立
- 松前町立松前中学校(北海道松前郡松前町博多265)
小学校
- 町立
- 松前町立松城小学校(北海道松前郡松前町字唐津113)
- 松前町立大島小学校(北海道松前郡松前町字江良813-2)
- 松前町立小島小学校(北海道松前郡松前町赤神403番地)
廃校
- 以前あった中学校
- 小島中学校 (小島小学校と併設)
- 大島中学校 北海道松前郡松前町大津5(2015年3月31日閉校)
- 以前あった小学校
Remove ads
交通
鉄道
鉄道路線
現在、町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道北海道新幹線および道南いさりび鉄道道南いさりび鉄道線の木古内駅。
廃線
バス
路線バス
- 函館バス - 松前出張所を設置
- 木古内・函館方面 - 木古内・松前線、函館・松前線
- 原口方面(町民バス「大漁くんバス」)
タクシー
- 松前圏エリアに属する
- タクシー会社
- 松前さくらハイヤー
道路
国道
道道
道の駅
航路
港湾
観光

文化財
重要文化財
- 福山城(松前城)本丸御門
- 龍雲院 本堂・庫裏・惣門・鐘楼及び土蔵
- 法源寺山門
- 銀板写真(松前勘解由と従者像)〈エリファレット・ブラウン・ジュニア撮影/一八五四年〉 - 松前町郷土資料館蔵
選択無形民俗文化財
- 松前神楽 - 道指定無形民俗文化財でもある。松前神楽松前ブロック保存会
道指定有形文化財
道指定有形民俗文化財
- 求福山山車の人形その他附属品 - 松前町郷土資料館
道指定無形民俗文化財
- 松前祇園ばやし - 松前郷土芸能保存会
町の文化財
- 月島奴振立道具 - 月島奴振保存会、松前町郷土資料館
月島奴振りの立道具である、先触、挟箱2、鉄砲2、薙刀、弓、台傘、立傘、大鳥毛(長柄)2など。
焼失文化財
- 松前城天守閣 - 旧国宝に指定されていたが失火のため焼失した。
名所・旧跡
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な史跡
- 松前藩主松前家墓所
観光スポット
自然・レジャー
天然記念物
文化・名物
祭事・催事
名産・特産
出身関連著名人
※五十音順
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads