トップQs
タイムライン
チャット
視点
白糠丘陵
ウィキペディアから
Remove ads
白糠丘陵(しらぬかきゅうりょう)は、北海道南東部にある丘陵。釧路総合振興局と十勝総合振興局の境界を成す丘陵であり、南北に約50kmの長さを持つ。北は雌阿寒岳に連なる山地、東は釧路平野、西は十勝平野に接し、南は太平洋に臨む。
![]() |
概要
第三紀末から第四紀初めにかけ侵食が進み、いったん平坦な地形に変わったのち地盤が隆起し、侵食が復活した。
地質は第三紀層が大部分を占めており石炭を産出するため、雄別炭鉱や庶路炭鉱、上茶路炭鉱、尺別炭鉱、浦幌炭鉱といった数多くの炭鉱を有したが、1970年(昭和45年)までに全て閉山した。
白糠丘陵を構成する山岳
北部山岳より記す。小数点以下が記載された座標は最高点に位置する三角点の座標。三角点の等級は本来漢数字であるが、再配列可能な表のためアラビア数字で表記している。
Remove ads
主な河川
施設
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads