トップQs
タイムライン
チャット
視点
白老町立白老小学校
北海道白老町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
白老町立白老小学校(しらおいちょうりつ しらおいしょうがっこう)は、北海道白老郡白老町緑丘3丁目1-1にある公立小学校。
本校は白老町中心部にあり、町域の広範囲を学区とする。主な進学先は、白老中学校。
沿革
- 1879年(明治12年)2月 - 開校。
- 1881年(明治14年)9月 - 苫小牧学校(現:苫小牧市立苫小牧西小学校)白老分校に改称。
- 1884年(明治17年)8月 - 校舎を新築移転。白老小学校として独立。
- 1887年(明治20年)4月 - 初等科を簡易科に改称。
- 1883年(明治26年)4月 - 白老簡易小学校に改称。
- 1886年(明治29年)
- 8月 - 校舎新築開始。
- 12月 - 移転。
- 1902年(明治35年)4月 - 白老第二小学校開校により、白老第一小学校に改称。
- 1905年(明治38年)3月 - 高等科併置。
- 1928年(昭和3年)7月22日 - 新校舎落成。落成式挙行。
- 1937年(昭和12年)5月31日 - 白老第二小学校廃校。翌6月1日から第二小学校の児童を第一小学校に収容。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、白老国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、白老村立白老小学校に改称。
- 1951年(昭和26年)11月20日 - 校歌制定。
- 1954年(昭和29年)11月1日[1] - 白老村の町制施行により、白老町立白老小学校に改称。
- 1956年(昭和31年)
- 2月1日 - 鉄筋コンクリート新校舎第一期工事完了。
- 2月28日 - 新校舎落成。
- 1958年(昭和33年)12月4日 - 鉄筋コンクリート二階建新校舎第二期工事完了。
- 1960年(昭和35年)
- 2月 - 鉄筋ダイヤモンド体育館ほか第三期工事完了。
- 2月20日 - 開校80周年記念式典と校舎落成記念式典挙行。
- 1966年(昭和41年)7月 - 学校プール完成。
- 1971年(昭和46年)3月10日 - 学校給食開始。
- 1972年(昭和47年)4月 - 障害児学級認可開設。
- 1973年(昭和48年)4月 - 緑丘小学校開校により、児童239名を転校。
- 1977年(昭和52年)4月 - 緑丘小学校との通学区変更により、児童139名を緑丘小学校に転籍。
- 1978年(昭和53年)10月 - 仙台市立片平丁小学校と姉妹校提携。創立100周年記念式典挙行。
- 1980年(昭和55年)1月 - 校庭にスケートリンク造成。
- 1985年(昭和60年)3月 - 屋体に暖房機設置。
- 1991年(平成3年)6月 - 遊具・ジャングルジム・雲梯・登り綱の取り換え作業完了。
- 1992年(平成4年)8月 - 体育館床張替工事完了。
- 1996年(平成8年)5月 - カナダ・ケネル市のヘレンディクソン小学校との姉妹校提携。
- 2000年(平成12年)9月 - 学校プール閉鎖式(34年の歴史に幕を閉じる)。
- 2016年(平成28年)
- 2月27日 - 9時30分から、本校体育館にて離校式典挙行。
- 4月1日 - (旧)白老・緑丘・社台の小学校3校が統合し、(新)白老小学校開校。校舎は、緑丘小学校の校舎を使用。
- 4月7日 - 統合校舎にて、「出立式」挙行。
- 4月8日 - 統合後最初の入学式挙行。
- 2017年(平成29年)4月1日 - この年度から、白老中学校との小中一貫教育開始[2]。
Remove ads
周辺
- 白老桜ヶ丘公園
- 野球場
- テニスコート
- 緑丘公園
- 社会福祉法人ポロト会認定こども園緑丘保育園 - 進学前保育園のひとつ
- 北海道栄高等学校
姉妹校
- 仙台市立片平丁小学校(仙台市青葉区)[3]
- ヘレンディクソン小学校(カナダ・ケネル市)
アクセス
脚注
参考資料
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads