トップQs
タイムライン
チャット
視点

白雲

ウィキペディアから

白雲
Remove ads

白雲(はくうん、明和元年(1764年) - 文政8年(1825年[1])は、江戸時代の画僧(浄土宗)。松平定信に仕え『集古十種』の編纂事業に加わった。 法諱は逸誉、のちに良善教順と称した。白雲は画号、別号に閑松堂・松堂・墨癡・蝸牛叟・無心・竹堂など。

Thumb
白雲上人像 安田田騏筆 本覚寺蔵 秋田県指定文化財

略歴

白雲は京都東山の位の高い人物の子とされる[2]。若いうちに浄土宗十念寺須賀川)で得度寛政元年(1789年)、26歳にして同寺第19代住職となる。その後、白河藩主松平定信に画才を認められ閑松堂の堂号[3]を賜る。以降、谷文晁亜欧堂田善巨野泉祐らとともに『集古十種』の編纂事業に加わる。寛政10年(1798年)には白河城内の東林寺に移る。定信の公の相談役になったことも多かったという。秋田藩主佐竹義和とも近しい関係[4]にあった。 享和2年(1802年)に常宣寺 (白河)第22世住持になり、その後文化3年(1806年)に常念寺(下野黒羽)に住した。定信の隠居後、文化10年(1813年)、50歳にて本覚寺(秋田六郷)の第28代住職となっている。

『集古十種』編纂のため、幾度も諸国を遊歴。寛政11年(1799年)および翌12年(1800年)には巨野泉祐とともに山城大和摂津山陽道に赴き美術品・文化財の調査を行っている[5]。『集古十種』古画肖像に掲載される藤原定家像は白雲の模写である。

谷文晁山水図から多くを学び、真景図に優れた作品を残した。文晁の『名山図譜』に挿図を提供している。皆川淇園岸駒村瀬栲亭維明周奎田中訥言吉村孝敬呉春円山応瑞原在中などと交友した。

死期を悟ると弟子の安田田騏を呼び寄せ肖像画を画かせている[6]。この肖像画は本覚寺と十念寺に伝わり墓もこの二つの寺にある。。世寿62。

Remove ads

作品

Thumb
磐城紀行図巻(波立弁天巌)
Thumb
会津津川冬景図巻(舟渡邑)

脚註

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads