トップQs
タイムライン
チャット
視点

皇嘉門

平安京大内裏の外郭十二門のひとつ ウィキペディアから

皇嘉門
Remove ads

皇嘉門(こうかもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。右衛門府が警固を担当した。

概要

大内裏の南面、朱雀門の西、二条大路に面し、皇嘉門大路に向かう。大きさは5間、3戸、2閣であった。

延暦13年(794年)、宮城経営のとき若犬養氏(若犬甘氏)がこれを監したことがその名称の由来(わかいぬかひ → く)。当時は「若犬養門」といった。門内に雅楽寮の建物があったため「雅楽寮御門」とも呼ばれたが、のちには刑部省弾正台の建物となっている。弘仁9年(818年)、額を改め、弘法大師の筆額を掲げた。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads