トップQs
タイムライン
チャット
視点
達智門
平安京大内裏の門 ウィキペディアから
Remove ads
達智門(たっちもん)は、平安京大内裏の外郭十二門のひとつである。左衛門府が警固を担当した。
![]() |
概要
大内裏の北面、偉鑒門の東。一条大路に面している。大きさは5間、戸3間だった。
延暦13年(794年)、宮城経営のとき備中国・備後国が造営し、丹治比氏がこれを監したことがその名称の由来(たぢひ → たっち)。当初は「丹比門」といった。もとは「多天井(たてい)の門」と呼ばれた。弘仁9年(818年)、額を改め、橘逸勢の筆額を掲げた。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads