トップQs
タイムライン
チャット
視点

皇甫謐

215-282, 三国時代~西晋の学者。 ウィキペディアから

Remove ads

皇甫 謐(こうほ ひつ、215年 - 282年)は、中国三国時代から西晋にかけての学者は士安、は玄晏先生。

概要 皇甫謐, 職業: ...

生涯

皇甫謐は、後漢の武将として有名な皇甫嵩の曾孫である。安定郡朝那県(現在の寧夏回族自治区固原市彭陽県)の出身。

官職には就かず、著述に専念した。寝食を忘れて書を読み、「書淫」と呼ばれたという[1]

西晋武帝は何度も皇甫謐を招いたが、皇甫謐は仕官を断った。皇甫謐が武帝に対して本を借りたいと申し出たとき、武帝は車いっぱいの本を与えた。

左思が「三都賦」を書いた当初、左思が無名のためもあり評判はよくなかったが、皇甫謐が序文を書いたとたんに皆が褒めるようになったという[2][3]。この序は『文選』に収められている。

皇甫謐が当時流行の寒食散(五石散)を服用して苦しんだことは、魯迅の「魏晋の気風および文章と薬および酒の関係」に記されている。

著作

皇甫謐には多くの著作があるが、大部分は失われた。しかし、逸文がしばしば他の書に引用されて残っている。

隋書経籍志は、ほかに『朔気長暦』『雑漏刻法』のような暦算の書、寒食散の処方に関する書、『鬼谷子』の注などを皇甫謐の著とする。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads