トップQs
タイムライン
チャット
視点

益富壽之助

日本の薬学者、鉱物学者 ウィキペディアから

Remove ads

益富 壽之助(ますとみ かずのすけ、1901年6月3日 - 1993年3月10日)は、日本の薬学者鉱物学者。薬学博士(京都大学)。京都府生まれ。

概要 益富 壽之助, 生誕 ...

経歴

1901年6月3日、益富豊松・常尾夫妻の三男として生まれる[1]

1920年京都薬学専門学校(現京都薬科大学)卒業。薬局経営とともに、京都薬科大学、立命館大学大阪大学講師を務めた。1932年、日本鉱物趣味の会(現日本地学研究会)を創設し、その代表となる。

1973年、日本地学研究会館を設立、1993年には財団法人益富地学会館となる。正倉院石薬の調査・研究でも知られる。

1974年滋賀県で発見された新鉱物益富雲母 (masutomilite) と命名された[2][3][4][5]

1993年2月、早暁に自宅で倒れ、緊急入院したが、ついに回復を見ることはできず、同年3月10日に息を引き取った。享年91[1]

受賞歴

著書

  • 益富寿之助・内山平八郎編『京都府鉱物誌』京都鉱物趣味の会、1940年。
  • 益富寿之助『実験鑑定物象鉱物学』日本鉱物趣味の会出版部、1943年。
  • 益富寿之助『実験鉱物学』教研社、1948年。
  • 益富寿之助『原色岩石図鑑』保育社〈保育社の原色図鑑〉、1955年。
  • 木下亀城青山信雄・益富寿之助『新一般地質学』日本礦物趣味の会、1961年。
  • 益富寿之助、浜田隆士『原色化石図鑑』保育社〈保育社の原色図鑑〉、1966年。ISBN 4-586-30048-5
  • 益富寿之助『石 : 昭和雲根志 第1編』六月社、1967年。
  • 益富寿之助『鉱物 : やさしい鉱物学』保育社〈カラー自然ガイド〉、1974年。ISBN 4-586-40013-7
  • 益富寿之助『原色岩石図鑑』(全改訂新版)保育社、1987年。ISBN 4-586-30013-2

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads