トップQs
タイムライン
チャット
視点

真下珂十郎

政治家 ウィキペディアから

Remove ads

真下 珂十郎(眞下、ましも かじゅうろう、1843年天保14年9月[1][2])- 1898年明治31年)[3][4][注釈 1])は、明治期の公吏、政治家実業家衆議院議員群馬県碓氷郡原市町長。号・虚斎[3]

経歴

上野国碓氷郡、のちの群馬県[1]碓氷郡原市町[2][3][4][5][6](安中町を経て現安中市[3][4])で、真下利七[3][注釈 2]、しゅん の長男として生れた[3]佐々木愚山に師事し漢学、詩文を修めた[1][2][3][4]。1856年(安政3年9月安中藩士分となり[3][5][6]、のち新徴組に加わり国事に奔走した[3][4][5][6]

1875年(明治8年)熊谷県雇となり[3][4]暢発学校(のち群馬県師範学校)俗務係を務め、北第21大区碓氷郡37カ町村と甘楽郡5カ村誌の編纂を担当[3][5][6]。1876年(明治9年)北第21大区副区長に就任し、第19番中学区取締、医務取締、碓氷郡書記、学務委員、衛生委員、勧業委員などを務めた[1][2][3][4][5][6]

1881年(明治14年)群馬県会議員に選出され3期在任[1][2][3][4][5]。この間、「娼妓廃絶ノ建議」の起草を担当した[3][4]。その他、1884年(明治17年)原市町連合戸長に就任し、人見村外3カ村連合戸長、碓氷郡徴兵参事員、原市町会議員を務め、1889年(明治22年)原市町長に就任した[1][2][3][4][5][6]

1890年(明治23年)7月、第1回衆議院議員総選挙(群馬県第5区、自由党)では次点で落選[7]。1894年(明治27年)9月、第4回総選挙(群馬県第5区、自由党)で当選し[3][4][8]、衆議院議員に1期在任した[1][2]

実業界では、碓氷社頭取、原市銀行頭取を務め、繭競優会を主宰した[1][2]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads