トップQs
タイムライン
チャット
視点

真宗大谷派高須別院二恩寺

日本の岐阜県海津市にある真宗大谷派の寺院 ウィキペディアから

真宗大谷派高須別院二恩寺
Remove ads

真宗大谷派高須別院二恩寺(しんしゅうおおたにはたかすべついんにおんじ)は、岐阜県海津市海津町高須町932にある真宗大谷派寺院である。同派の別院。通称は高須御坊ご坊さん助命壇。助命壇とは、洪水の際に住民が二恩寺に避難して助かったことから。

概要 真宗大谷派 高須別院二恩寺, 所在地 ...

二恩とは、「仏恩」「世恩」を受けて成就したことを意味する。

沿革

嘉永3年(1850年)、高須藩藩主松平義建より海津郡高須村に寺地を寄進され、桑名別院伊勢国桑名[1])の掛所として建立する。境内地を拡張し堂宇を整備する。寺号を「二恩寺」と称される。

明治11年(1878年)6月、桑名別院から独立し「真宗大谷派 高須別院二恩寺」となる。

明治24年(1891年)10月28日、濃尾地震で建物は倒壊する。

明治29年(1896年)、木曽三川の大洪水で再建中の堂宇・資材に被害を受ける。

大正8年(1919年)、堂宇再建に再着手する。

大正15年(1926年)、堂宇を再建する。

昭和34年(1959年)9月24日、伊勢湾台風により、建物の損傷を受ける。

昭和35年(1960年)4月、損傷を修復する。

境内

Thumb
時の鐘(市指定文化財)

境内にある「時の鐘」は、宝永2年(1706年)、高須藩藩主松平義行の命で「瑞応院」に設置された鐘。明治初期に二恩寺に移された。海津市指定文化財[2]

本堂にある毛仏が祀られている。大正8年(1919年)に二恩寺再建工事が開始された際、信仰深い女性たちが髪の毛を切り、集めて粘土状に固めて仏像としたものである。

交通アクセス

鉄道・バス
養老鉄道養老線 駒野駅石津駅美濃松山駅より海津市コミュニティバスで「海津市役所」バス停下車。
名古屋鉄道竹鼻線羽島市役所前駅下車。羽島市コミュニティバスに乗り換え「大須」バス停を下車し、海津市コミュニティバスに乗り換え、「海津市役所」バス停下車。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads