トップQs
タイムライン
チャット
視点
真弓鑵子塚古墳
日本の古墳 ウィキペディアから
Remove ads
真弓鑵子塚古墳(まゆみかんすづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村真弓にある古墳。形状は円墳。史跡指定はされていない。
概要
奈良盆地南縁、越岡丘陵の越峠から北西に延びる一支尾根の先端部において、丘陵を大規模に造成して築造された大型円墳である。近年に発掘調査が実施されている。
墳形は円形で、直径約40メートル・高さ約8メートルを測る[1]。墳丘は2段築成で、岩盤を削り出して造成したのち盛土によって構築される[1]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。玄室の南北に羨道状施設を付す特異な形態の石室であり、石材の急な持ち送りによって天井がドーム状を呈する点でも特徴を示す。石室内からは、副葬品として刀装具・玉類・馬具・鉄鏃・須恵器・土師器などが検出されている。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉ごろと推定される。一帯では、同様のドーム状天井の横穴式石室として与楽カンジョ古墳・与楽鑵子塚古墳などが所在するほか、ミニチュア炊飯具など渡来系遺物がスズミ1号墳・与楽古墳群・寺崎白壁塚古墳などから出土しており[1]、本古墳もまた渡来系氏族(特に東漢氏一族)の墓と推測される[2]。
Remove ads
遺跡歴
埋葬施設

石室 玄室(北方向)
埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[2]。
- 石室全長:17.8メートル(または19メートル以上[1])
- 奥室:長さ3.7メートル、幅2.2メートル、高さ2.2-2.4メートル
- 玄室:長さ6.5メートル、幅4.3メートル、高さ4.3メートル
- 羨道:長さ6.6メートル、幅2-2.2メートル、高さ2.2メートル
石室の平面形は、玄室の南北に羨道状施設を付す特異な形態であり、類例としては市尾墓山古墳(高取町)が知られる。かつては1玄室2羨道とする説もあったが、近年では北側の施設は奥室と解される。
石室の石材は石英閃緑岩の巨石で、壁面は6-7段積みによって構築される。特に3段目以上は急激に持ち送っており、天井はドーム状(穹窿状)を呈する。天井石は3枚。石室の床面には、幅約30センチメートル・深さ約7センチメートルの排水溝が認められる。また羨道部では人頭大の石材の閉塞石が認められる[1]。
石室内の調査では、鉄釘・凝灰岩片のほか、副葬品として銀象嵌刀装具・玉類・金銅製装飾金具・金銅製馬具・鉄鏃・須恵器・土師器が出土している[1]。
- 奥室(北方向)
- 奥室(方向)
- 玄室(南方向)
- 羨道(北方向)
- 獣面飾金具
明日香村埋蔵文化財展示室展示。 - 板状土製品
明日香村埋蔵文化財展示室展示。
関連施設
- 明日香村埋蔵文化財展示室(明日香村飛鳥) - 真弓鑵子塚古墳の出土品を保管・展示。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads