トップQs
タイムライン
チャット
視点
真野文二
日本の機械工学者・官僚 ウィキペディアから
Remove ads
真野 文二(まの ぶんじ、1861年12月15日(文久元年11月14日)[1] - 1946年(昭和21年)10月17日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の機械工学者。号は蜂声。
Remove ads
経歴
江戸幕府の幕臣の子として江戸に生まれる。カロザースの築地大学校で学んだ後[2]、明治14年(1881年)に工部大学校機械工学科を卒業して同校助教授に任ぜられる。明治19年(1886年)にイギリスのグラスゴー大学へ留学して優秀な成績を修め、英国機械学会会員に推挙される。明治22年(1889年)に帰国後、帝国大学工科大学教授となり、翌年には特許局審査官を兼ねた。明治34年(1901年)東京帝国大学教授兼務のまま文部省実業学務局長に任ぜられる。大正2年(1913年)5月9日に九州帝国大学総長に任ぜられ[3]、同15年(1926年)まで務めた。昭和2年(1927年)4月18日に貴族院勅選議員に任ぜられ[4]、昭和14年(1939年)からは枢密顧問官を務める。死別した妻は井深宅右衛門の娘で、井深梶之助の妹サク[5]。
Remove ads
栄典

- 位階
- 1885年(明治18年)2月25日 - 正八位[6]
- 1891年(明治24年)12月21日 - 正七位[6][7]
- 1894年(明治27年)2月28日 - 従六位[6]
- 1896年(明治29年)3月30日 - 正六位[6]
- 1898年(明治31年)
- 1904年(明治37年)2月10日 - 従四位[6][9]
- 1909年(明治42年)3月20日 - 正四位[6][10]
- 1914年(大正3年)4月10日 - 従三位[6][11]
- 1921年(大正10年)6月10日 - 正三位[6][12]
- 1939年(昭和14年)12月1日 - 従二位[13][14]
- 1946年(昭和21年)10月17日 - 正二位[13]
- 勲章等
- 1890年(明治23年)11月1日 - 藍綬褒章[13]
- 1896年(明治29年)3月26日 - 藍綬褒章飾版[13]
- 1899年(明治32年)12月27日 - 勲四等瑞宝章[6][15]
- 1903年(明治36年)
- 1906年(明治39年)4月1日 - 旭日中綬章[6][18]
- 1910年(明治43年)12月26日 - 勲二等瑞宝章[6][19]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章(大正)[6][20]
- 1919年(大正8年)5月24日 - 旭日重光章[21]
- 1920年(大正9年)12月25日 - 勲一等瑞宝章[6]
- 1922年(大正11年)11月30日 - 御紋付銀杯一個・学制頒布五十年記念金牌[6]
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 大礼記念章(昭和)・金杯一個[6]
- 1931年(昭和6年)5月1日 - 帝都復興記念章[6]
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 朝鮮昭和五年国勢調査記念章[6]
- 1934年(昭和9年)4月29日 - 昭和六年乃至九年事変従軍記章・金杯一個[6]
- 1940年(昭和15年)
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
著作
- 『蜂声集』 真野文二、1941年5月
- 『総長訓示式辞 : 自明治四十四年四月至昭和二十年八月』 九州大学大学史料室編、九州大学大学史料室、1998年3月
家族
- 真野正雄 - 長男。電気技術者。
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads