トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢代宿
ウィキペディアから
Remove ads
概要
慶長16年(1611年)に伝馬宿として成立。宿場は南北に約8町で本町、横町、新町に区分され、南端に矢代用水の橋が架かり、中央に須須岐水神社が鎮座し、本陣と脇本陣の間から谷街道が分岐した。また宿場の北方には千曲川に「矢代の渡し」が設けられていた。
天保18年(1842年)には本陣は1軒、脇本陣は2軒、問屋は2軒、旅籠は39軒であった。本陣は柿崎家が世襲し[1]、伝馬役は本町と新町が半月交代で務めた。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads