トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢内賢二
日本の歌舞伎研究者 ウィキペディアから
Remove ads
矢内 賢二(やない けんじ、1970年[1] - )は、日本の歌舞伎研究者、歌舞伎評論家[1]。明治大学教授。
幕末から明治期の歌舞伎を中心とする日本芸能史・文化史を研究。
略歴
徳島県生まれ。徳島文理高校卒[2]、1993年東京大学文学部国文科卒、日本芸術文化振興会(国立劇場)勤務、2010年東大大学院文化資源学専攻博士課程修了、「明治期歌舞伎と出版メディアの研究」で文学博士[3]。2011年京都造形芸術大学特任准教授、2013年立正大学文学部准教授、2015年国際基督教大学准教授[4]。2021年明治大学文学部教授。
著書
- 『空飛ぶ五代目菊五郎 明治キワモノ歌舞伎』(白水社) 2009
- 『明治の歌舞伎と出版メディア』(ぺりかん社) 2011
- 『歌舞伎』(偕成社、日本の伝統芸能を楽しむ) 2017
- 『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』(新潮選書) 2017
編著
- 『明治、このフシギな時代』(編、新典社選書) 2016 - 2017
論文
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads